
札幌在住の24歳。金融機関で3年働き、WEBマーケティング会社に転職しました。新しいことを学ぶのは楽しいな〜と実感している今日この頃です。就活生に寄り添った、少しでも為になる記事を書いていきたいと思います!
就活生のみなさん、こんにちは!
WEB面接が主流になりつつある今、「イヤホンは必要なのか?」「どのようなイヤホンを選べばいいのか?」「マイク機能は必要か?」など、様々な疑問があるかと思います。せっかく面接対策をしてきたのに、WEB面接の音声トラブルで「言いたいことが伝えられなかった…」となると、とても悔いが残ってしまいますよね。
そこで今回はイヤホンマイクの必要性や、面接にふさわしいイヤホンの選び方をご紹介します。面接を控えている方はぜひ参考にしてくださいね!
目次
WEB面接でイヤホンマイクを使うメリットとは?
イヤホンマイクとは、イヤホンとマイクが一緒になっており、スマホやタブレット、パソコンに接続して会話をすることができます。
実際には、イヤホンマイクを使用しなくてもWEB面接はできます。それでは、WEB面接でイヤホンマイクを使用するメリットは何があるのか、見てみましょう!
面接の声が聞こえやすい
イヤホンマイクを使うことで、面接官の声が聞こえやすくなります。
面接官には声が小さい人や大きい人、ハキハキ話す人やボソボソ話す人など、話し方はそれぞれです。イヤホンマイクを使うことで面接官の声が直接耳に入ってくるので、聞こえやすくなります。
面接官の声がよく聞こえないと会話をスムーズに進めることができませんよね。自分の力を発揮するためにも、イヤホンマイクを使った方がいいと言えます。
自分の声が面接官に届きやすい
イヤホンマイクを使うことで、自分の声が面接官に届きやすくなります。WEB面接では面接官の声を聞くだけではなく、自分の言葉もしっかり面接官に聞こえる必要があります。
もし自分の声が相手に小さく聞こえてしまうと、場合によっては「この人はハキハキと話すことができないんだな」という印象を与えてしまいます。
イヤホンマイクを使うことで、口元の近くにマイクがあり、自分の声がクリアに伝えられるので面接官との意思疎通がしやすくなります。
通話中のハウリングやノイズが軽減する
イヤホンマイクを使うことで通話中のハウリングやノイズを軽減することができます。自宅など静かな場所で面接を受けていても、どうしても窓の外から聞こえる声や音が入ってしまいます。
イヤホンにはノイズキャセリングの遮断機能がついているため、外の雑音が入りにくくなります。イヤホンマイクを使うことでノイズを軽減し、スムーズに面接を進めることができます。
イヤホン購入の前にPCを確認!
マイク付きイヤホンを購入する前に、まずはWEB面接に使うPCにマイクが内蔵されているか確認しましょう!
型の古いPCやデスクトップのPCには、マイクが内蔵されていないものもあります。マイクが内蔵されていない場合は必ずマイク付きのイヤホンを使用しましょう!
マイクが内蔵されているPCでも、PCによっては性能が低く周りの雑音を拾ってしまう場合があるので、その場合もイヤホンマイクを使うことをおすすめします。
PC内蔵マイクの性能がよければ、イヤホンマイクはなくても大丈夫です!
イヤホンとヘッドホンどっちがいい??
イヤホンとヘッドホンにはそれぞれいい点と悪い点があります。自分に合うのはどちらか選んでみてくださいね!
イヤホンのメリット
イヤホンのメリットは以下の点です。
- 見た目が目立たないのでWEB面接に最適
- 髪型が崩れない
- コンパクトなので学生の表情が見やすい
イヤホンのデメリット
イヤホンのデメリットは以下の点です。
- マイク部分が服や体に触れると雑音が発生する
- 耳全体を覆わないので、遮音性がヘッドホンには劣る
ヘッドホンのメリット
続いてヘッドホンのメリットは以下の点です。
- 遮音性が高い
- ヘッドセットの場合、マイクが口元で固定されているので音声トラブルが起こりにくい
ヘッドホンのデメリット
ヘッドホンのデメリットは以下の点です。
- イヤホンに比べて存在感があるため、ヘッドホンに目がいってしまう
- 髪型が崩れて学生の見た目の判断が落ちる
以上のメリット、デメリットを含めて、自分にとって最適な方を選んでみましょう!
イヤホンを購入する時のポイント

次はWEB面接に最適なイヤホンを購入する時のポイントをご紹介します。
無線より有線を選ぶ
WEB面接ではイヤホンの接続トラブルを避けるためにも有線のイヤホンを使う方が確実です。
無線イヤホンはBluetoothで接続するため、充電が切れたり音だけが聞こえなくなるトラブルが起こる可能性があります。実際に「無線のイヤホンを使ったが、面接官の声が聞こえず失敗した…」という例が多いみたいです。
WEB面接では無難に有線のイヤホンを使いましょう!
派手な色やデザインは避ける
イヤホンは派手すぎず、シンプルなデザインや色を選びましょう!イヤホンのデザインが奇抜だと、面接官の意識がイヤホンに向いてしまいます。
せっかく購入するなら自分の好きな色のイヤホンが欲しいところですが、WEB面接では白か黒がおすすめです。
マイクの有無で選ぶ
先ほどもご紹介したように、PCにはマイクが内蔵されているものとされていないものがあります。マイクが内蔵されていないPCを使う場合は、必ずイヤホンマイクを使いましょう。
マイクが内蔵されているPCでも、マイクの性能が低いものもあるので、WEB面接を受ける前に声の伝わり方などを確認してから面接に臨みましょう!
WEB面接を成功させるポイント5選

WEB面接でのイヤホンマイクの必要性や選び方をご紹介しました。次は、実際にWEB面接を成功させるためのポイントについてご紹介します!
ハキハキと話す
WEB面接でも、対面の面接と変わらず第一印象が重要です。声は最初の挨拶からハキハキと話しましょう!
また、WEB面接ではマイクの関係で声が伝わりにくい場合があるので、普段話すときよりも少しハキハキと話すことを意識しましょう!
カメラのレンズを見て話す
PCやタブレット、スマートフォンを使って面接を受ける場合、どうしても画面を見て話してしまいがちですが、WEB面接ではカメラのレンズを見ながら話しましょう!
また、カメラは目線の高さに合うように調整すると、猫背にならず正しい姿勢で面接を受けることができます。
しっかりとカメラレンズを見て面接官と視線を合わせながら話すことで、気持ちが伝わりやすくなりますよ。
普段より少し大きな声で話す
WEB面接では接続の問題で声が聞こえにくい場合があります。普段より少しボリュームを上げて話しましょう。
また、声のトーンを普段より少し上げましょう。WEB面接では直接面接官に会うことができないので、好印象を与えるのが難しいです。声のトーンを上げることで「明るい学生」という印象を与えることができます。
見えないところまで気を遣う
WEB面接は基本的に座った状態で行いますが、見えない部分も念のため気を遣いましょう!
例えば、上はスーツで下はスウェットを着て面接を受けたときに、チラッとスウェットが見えたときに面接官に不信感を与えてしまします。
また、部屋で面接を受けるときに見える部分だけ片付けて、その他は散らかった状態で面接を受けたときに、一瞬でも汚い部屋が見えてしまうと「この子はだらしないのかな?」という印象を与えてしまいます。
自分では見えないと思っていても相手には丸見え!なんてこともありえます。WEB面接でも気を抜かず全身スーツを着て、面接に使う部屋はしっかりと片付けて面接に臨みましょう!
できるだけ静かな場所で行う
WEB面接はできるだけ静かな場所で行いましょう!一般的には、自宅で受けるのがベストです。カフェや学校は周りの音が入りやすいので、自宅の誰もいない部屋でWEB面接を受けましょう。
もしペットを飼っているなどの理由で自宅で静かな環境を確保するのが難しい場合は、個室のネットカフェやレンタルスペースがおすすめです。レンタルスペースは企業の会議などでも使われる場所なので、ネット回線も早くておすすめです。
まとめ

今回はイヤホンマイクの必要性や、選び方、WEB面接を成功させる方法についてご紹介しました。
WEB面接では接続トラブルや音声トラブルが起こる可能性もあるので、面接に臨む前に1度シミュレーションをしておきましょう。対面で話すことができない分、声のトーンや表情にも気を遣って、最後まで気を抜かずWEB面接を成功させましょう!
WEB面接の準備から流れについてはこちらの記事で紹介しています♪