
札幌在住の23歳。大学を卒業して、WEBマーケティング会社に入社しました。主に、ライティングとSNS運用をしています。キャリティブでは、私が就活中に体験したことや、日常の出来事などを小ネタに記事を書いています!
もしも面接に持っていくカバンがない時に、持っていかないという選択肢を選んでもマナー違反にならないのでしょうか?
それとも、とりあえず持っているカバンで代用はできるのか?と疑問に思っている方もいると思います。
そこで今回は、面接にカバンを持っていかないのはマナー違反になるのか?
また、就活時のカバンはどのようなものが良いのか?就活カバンの選び方を紹介したいと思います!
目次
面接にカバンは必要?手ぶらはマナー違反?

面接に手ぶらで参加するとマナー違反になるのでしょうか?
結論から話すと面接に手ぶらはNGとされています。
最近はスマホがあればなんでもできるようになり、カバンはいらないのではないかと思う方もいると思います。
たとえば、履歴書はデータで持ち運ぶことができますし、メモ機能を使用すれば筆記用具を持ち歩かなくてもメモを取ることが可能です。
ですが、面接では「あなたが実際に働いている姿を面接官にイメージしてもらえるかどうか」が選考通過のカギです。
カバンはビジネスの場において必要な物とされています。
もしも、面接に手ぶらで参加した場合、「ビジネスマナーがなっていない」と思われてしまいます。
また、企業によっては面接に手ぶらで参加した場合、その時点で不採用ということもありえるためカバンは持っていきましょう。
面接にカバンが必要な理由とは?

なぜ、面接に手ぶらで参加するのがNGなのでしょうか?その理由をご紹介したいと思います!
ビジネスマナーのため
ビジネスの場では、カバンを身につけることが身だしなみの1つのため、手ぶらで面接に参加するとビジネスマナーがないと思われてしまいます。
面接の評価ポイントでは、適切な身だしなみができているかどうかを見られているためカバンは持っていきましょう。
書類を渡される可能性があるため
面接では書類やパンフレットなどを渡される可能性があります。
カバンがなくてもポケットに入れて持ち帰れますが、折りたたまなければいけなかったりポケットが膨らんでしまい不格好です。
また、面接で渡された大事な書類に折り目をつけるのは失礼ですよね。
書類を渡されてもしまうことができるように、A4サイズの書類が入るカバンを持っていきましょう。
必要最低限の持ち物があるため

先ほど話したようにスマホがあれば、筆記用具や財布など持ち歩かなくてもことが足りる時代になりました。
ですが、面接を受ける前にメイク直しをするためのメイク道具や、ストッキングが電線してしまったときのために、予備のストッキングを持っていくのがマストです。
面接では持参するべき持ち物がいくつかあるため、確認しておきましょう。
面接に持参するべき持ち物
・携帯電話
携帯電話はもしも、公共機関などが遅延してしまったときなどに企業へ連絡する手段の1つになります。
最悪持って行かなくても街中には公衆電話があるため、なんとかなりますが公共機関に乗っていた場合、連絡手段がなくなります。
面接には携帯電話を必ず持ち歩き、企業の連絡先を登録しておきましょう。
企業への連絡方法はこちらの記事で紹介しているのであわせて読んでみてください!
・財布
携帯電話があれば公共機関に乗ったり、コンビニなどで決済することができるため便利な時代になりました。
私もスマホ決済をよく利用するので、コンビニに行くときなどは財布を持たずに買い物しに行きます。
ですが、もしも携帯電話の充電が切れたら決済することができなくなるため、念のため財布を持ち歩きましょう。
・企業案内、資料

面接を受ける上で、企業研究は必須です。
面接会場に向かっているときなど、すぐにおさらいできるように持っておくと便利ですよ。
・クリアファイル
面接時に履歴書を提出する場合は、履歴書を渡す用と資料をもらった時用の2枚用意します。
もらった資料が折れ曲がらないようにクリアファイルを持参しましょう。
・筆記用具、メモ帳
携帯電話があれば筆記用具とメモ帳がなくてもメモを取ることができますが、面接官の中には面接中に携帯電話を触るといい印象を持たない方もいます。
メモを取る際は、紙とペンで取りましょう。
・ハンカチ、ティッシュ
ハンカチやティッシュを、必ず持っていかなければいけないというわけではありませんが、エチケットとして持っていきましょう。
最近では、新型コロナウイルス感染予防としてエアータオルが使用停止になっています。
濡れた手を自然乾燥させたり、スーツで拭くわけにはいかないので、ハンカチやティッシュを持ち歩きましょう。
就活では、シンプルでコットンや綿生地のハンカチがふさわしいです。
・メイク道具

面接会場についたら必ずメイク直しをしましょう。
たとえば、プリクラを撮るときに崩れたままの顔で撮りたくないですよね。
こちらの記事に面接で好印象を与えるメイクを紹介しているのであわせてチェックしてみてください!
・ストッキングの予備
「出先でストッキングが電線してしまった」という経験はありませんか?
電線したまま面接を受けるのはみっともないのでストッキングの予備を持参しましょう。
就活カバンの選び方

就活カバンは上記で紹介した持ち物が入る大きさのカバンを選びましょう。
A4サイズの書類が入るもの
A4サイズのファイルや書類などを余裕もって収納できるサイズがマストです。
内ポケットがあるタイプであれば、小物を整頓することができます。
シンプルなデザインのもの
装飾やロゴなどがないシンプルなデザインのものを選びましょう。
色は黒がフォーマルな色とされているため黒系統の色であれば間違いないです。
雨や水に強い素材
雨や汚れがついても拭き取れる撥水機能があるものまたは、合皮などの素材がおすすめです。
マチつきで自立するタイプ

面接では、カバンを床に置くことが多いため床に置いても倒れない自立するタイプを選びましょう。
マチに足のような金具がついていると、底が汚れにくく安定感も増します。
手持ちが長めのもの
女性は肩にかけて歩くのが基本なため、肩にかけることのできる手持ちが長めのものがおすすめです。
入室時は肩にかけてお辞儀するスタイルでも、両手に持ってお辞儀するスタイルでも構いません。
まとめ

今回は面接にカバンは必要なのか?就活カバンの選び方についてご紹介しました。
面接に手ぶらはNGとされているため、カバンは必ず持っていきましょう。