札幌在住の24歳。金融機関で3年働き、WEBマーケティング会社に転職しました。新しいことを学ぶのは楽しいな〜と実感している今日この頃です。就活生に寄り添った、少しでも為になる記事を書いていきたいと思います!
面接を受ける前に「圧迫面接だったらどうしよう…」と思ったことがある方は多いはず。
圧迫面接にも限度があり、あまりにひどい扱いをされたら、「面接を即終わらせて帰るべき」です!
今回は、「途中で切り上げてでも帰るべき圧迫面接の内容」や「圧迫面接の会社に入社しない方がいい理由」などをご紹介します!
目次
礼を欠いた面接は、即帰ってOK!!

面接官の失礼な態度や言動に思わず「ムカつく!💢」と思った経験はありませんか?
「こんな失礼な面接官のいる会社、入りたくない!!」「もう帰っちゃおうかな!?」
結論、「失礼な面接官の面接は、途中で打ち切って帰ってよし!!」です。失礼な態度や学生を侮辱するような言動をとる面接官がいる会社には、入社しないのがベストです!
「御社では働けないので、失礼致します。」と言ってその場を去ってしまいましょう。
そもそも圧迫面接は「ストレス耐性があるかどうか」を確認するためだと言われています。しかし、ストレス耐性が見たければ「しんどかった経験は何か?それをどう乗り越えたか」を聞けば分かります!
ストレス耐性があるかどうかを、わざわざ学生が不快に思う方法でチェックする必要はないですよね!
就活生は面接準備やアルバイトなど、毎日多忙ですよね。度を超えた圧迫面接をされた場合は、時間の無駄なので途中で打ち切って帰ってしまいましょう!
失礼な面接官のいる会社には入らない方がいい理由とは?

面接官は、学生が初めに会ういわば「会社の顔」です。
最初に出会った面接官がとても雰囲気のいい人だったら、その会社自体がいいイメージになりますよね!
面接官の態度が悪く「会社の顔」としての自覚がない面接官がいる会社は、面接を辞退するのがベストです。
次は、学生が面接の辞退を決意した圧迫面接の内容を見ていきましょう!
実際にあった!辞退を決意した圧迫面接の内容とは?

ウソみたいだけど本当にあった怖い話…(圧迫面接編)
衝撃的な面接官の発言を見ていきましょう!
質問編
【履歴書・ESからあなたの弱みをついてくるケース】
・君は学生時代アルバイトやサークルにばっかり力を入れていたみたいだけど、勉強はしてこなかったの?大学は勉強するところでしょ。 ・ESを見ながら「こんなんじゃどこの企業も通らないよ。」 ・そんなんでよくウチを受けたね ・アルバイトの経験を活かしたいって言うけど、社会人はそんなに甘くないよ。バイトと社員は責任の重さが違うから。 |
こんなこと自分が言われたら、頭真っ白になっちまうな。。。
【性格を否定してくるケース】
・君、そんな暗い性格じゃどこの企業も受からないよ ・長所が協調性と書いてあるけど、別に協調性ある人いらないんだよね〜ウチは個人の実力主義だから。 |
ウソみたいだけど、本当にあった面接官の発言です。実力主義の会社だとしても、協調性があるに越したことないよな。。。
面接官の態度編
・あなたが答えているのにスマホをいじって聞いていない ・あくびをしている ・ESや履歴書を雑に扱う ・あなたに対して説教を始める ・あなたの回答を鼻で笑う |
私は圧迫面接を経験したことがないので、「こんなこと本当に言われるの!?」と信じられませんが、これが俗に言う圧迫面接です!
私の友人は学生時代に力を入れたエピソードを話したあと、謎に面接官から説教を食らった経験があるみたいです。笑
会社の方針で演技をしている場合もあれば、中には素でやっている面接官もいます。この違いを見分けるのはなかなか難しいですよね。。。
辞退はしたくない!本当に行きたい企業が圧迫面接だったときの対応方法!

これまでは「失礼な面接官の場合は帰ってよし!」という話をしてきましたが、圧迫面接でムカつくことを言ってくるけど、「この会社にどうしても入社して、やりたい仕事がある..!!」という方もいるのではないでしょうか。
そんなときは、圧迫面接をされても全ての質問に冷静に答えましょう!
冷静に普段通りの受け答えをすれば「この子ストレス耐性があるな!」と印象付けることができます。
でも、さすがに先ほど紹介したような内容を面接官に言われたら、冷静に受け答えするのは難しいですよね。。。
そんなときのために、面接の前にESを見ながら自分自身で質問攻めしてみましょう。
サークルに力を入れた場合は「なぜこのサークルを選んだのか」「なぜこんなに夢中になれたのか」「なぜアルバイトよりサークルを優先したのか」自分自身で深く追求してみましょう!
そうすることで、圧迫面接でガンガン深掘りされた場合も冷静に答えることができ、圧迫面接官をガツンと言わせることができます!
圧迫面接の目的が「ストレス耐性をみるため」や「対応力をみるため」の場合は、企業の意図を満たすことができるため、内定獲得に近づきます!
まとめ

今回は圧迫面接をされたときに「途中で帰ってもいいのか」「圧迫面接の会社に入らない方がいい理由」などをご紹介しました!
もちろん、第一志望でどうしても入社したい会社の場合は、圧迫面接をされても最後まで戦い抜く必要があります。しかし、面接中に「もうこんな会社には入社したくない!」と思った場合は、面接を即終わらせて帰ってもOKです!
企業を選ぶときはHPだけではなく、OB・OGの口コミも参考にすると面接の情報がゲットできるのでおすすめです!
圧迫面接でイヤな思いをした場合は、「こんな面接もあるんだな…」と思って、気持ちを切り替えて次に進みましょう!
圧迫面接を乗り切る方法についてはこちらの記事を参考にしてみてください〜!