北海道の私大文系。経営学部所属。北海道生まれの北海道育ちで、就職も道内で検討中。バドミントン、YouTube、ドライブが最近の趣味。現在はライティングやプログラミングを勉強してスキルアップに力を入れています!就活生が知りたくなるような、就活で学んだことや気付きを記事で発信していきます!
就活生の皆さん、こんにちは!
面接を受けていれば、キャリアプランについて聞かれたことがある人も多いのではないでしょうか?
突然キャリアプランを聞かれると少し焦ってしまいますよね。
今回は、面接でキャリアプランを聞かれたときの答え方と、作るときのポイントをご紹介します!
目次
面接でキャリアプランを聞く理由

面接官はなぜ入社したわけでもない応募者にキャリアプランを聞くのか不思議ですよね。
「キャリアプランなんてない!」と言いたくなりますが、面接官がキャリアプランを聞くのはしっかりとした理由があります!
ミスマッチを防ぐため
キャリアプランを聞くことで、企業は応募者が入社後にどんな働き方をしたいのかを知ることができます。
企業が目指すところと応募者が目指す働き方が大きくかけ離れていると、ミスマッチが起こる可能性がありますよね。
ミスマッチが起こってしまうと企業にとってはコストの問題や離職による人員不足、応募者にとっては精神的苦痛や望まない転職など、デメリットが大きいです。
こうしたデメリットを被らないように、面接でキャリアプランを聞いているみたいです。
企業理解度を確かめるため
しっかりと企業研究がされているか、職種への理解はできているかを確かめるためにキャリアプランを聞いています。
志望する職種の業務内容についての理解がなければ、キャリアプランを答えるのは難しいと思います。
明確なキャリアプランが答えられないと「あまり志望度が高くないのかな…」と面接官に思われる可能性が高いです…。
目的意識があるかを見極めるため
企業によっては目的意識の強い人が欲しいと考えているため、キャリアプランを聞いてくることがあります。
ここで知っておいて欲しいのは、キャリアプランはキャリアビジョンと違い、自分が描いている将来像へと近づくためにどのような働き方をしていきたいのかを答えるということです。
間違ってキャリアビジョンを答えてしまうと、ただ理想を語っているだけなので目的意識を伝えることができません。
なので「自分は5年後に〇〇になりたい。だからこのように働きたい。」のような答え方ができると◎です!
キャリアプランを伝える3つのポイント

面接官がキャリアプランを聞いてくる理由がわかったところで、どのようにキャリアプランを答えれば良いか気になりますよね。
キャリアプランをわかりやすく伝えるには「3つのポイント」を意識して答えてみましょう!
数字などを使って具体的に!
まずは「いつまでに」「どうなりたいか」を数字や役職名を用いて具体的に伝えましょう。
例えば、
「入社して5年後には店舗で営業成績No.1になります。将来的には、御社に10名ほどしかいない営業スペシャリストの称号を取り、御社の業界シェア率を1位にします。」
のように答えるとわかりやすいですよね。
このように、面接官に伝わりやすい表現を使って答えることを意識してください!
実現可能性を考える!
あまりにも実現不可能なものは”無理やりキャリアプランを作った感”が出てしまいます。
そうならないために、企業研究やOB訪問などを通して自分がどんな仕事をしたいのかを考えてからキャリアプランを作ってみましょう!
例えば、事前に得た研修期間や昇格などの情報から、
「同期の中で最初に昇格ラインを超える成績を出すために、入社後3ヶ月の研修経験を活かした営業を誠実に行いたいです。」
のように伝えられると良いですよ。
現在努力していることを伝える!
もし、働くことを見据えて何か努力していることがあればキャリアプランを聞かれたときに伝えてみましょう!
例えば、
「30歳までには営業職のスペシャリストとして活躍するために、FP2級の勉強を進めています。」
のように答えられると、他の応募者と差をつけることができます!
【例文】営業職のキャリアプラン

キャリアプランを聞かれたときに、できるだけはっきりと伝えたほうが面接官も納得します。
ご紹介したポイントを押さえて「個人営業・法人営業のキャリアプラン」の例文を作成したので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
【個人営業のキャリアプラン】
私は営業職として入社し、30歳までには営業課長、35歳までには営業部長となることが目標です。 お客様が心から欲しいと思っている商品は何であるかを聞き出す力を付け、お客様にリピートしていただけるような営業職員となれるように尽力致します。 また、30歳までには結婚・出産を考えています。 そのため、御社の育休制度や社内保育園制度を使わせていただき、私生活とメリハリのある働き方を目指しています。 |
「育休宣言をしても大丈夫なの?」と不安に思った方がいるかもしれません。
確かに、育休の取得を宣言することで、それをよく思わない会社は面接で応募者を落とす可能性があります。
ただ、本当に応募者がキャリアの中で育休を取りたいと考えている場合、育休取得に消極的な企業に就職してしまうと後になって後悔する可能性が高いです。
なので、ミスマッチを回避したいのであれば育休をキャリアプランの中に組み込むのもアリだと思います◎
【法人営業のキャリアプラン】
入社して3年以内には御社の顔になる営業マンとなり、最終的には管理職を目指しています。 まずは先輩社員の方々から営業のノウハウを盗み、早期から結果の出せる営業マンになります。 また、手に入れた営業のノウハウを営業職員全体に浸透させる仕組みづくりを行い、御社を業界1位の企業へと躍進させる力になりたいと考えています。 40代では管理職として御社で活躍できるよう、経営学部で学んだ知見をさらに広げる努力をしています。 |
同じ営業職でも、どのようなキャリアプランを築けるのかは営業の種類によって変わってきます。
企業によっても変わるので、実現可能なキャリアプランかどうかは調べて確認しておくようにしましょう。
キャリアプランのNG例

良いキャリアプランの例をご紹介しましたが、もう1つ、失敗しやすいキャリアプランの答え方もご紹介します。
ものによってはマイナス評価をされる可能性があるため注意しましょう。
私生活を重視しすぎている
将来は本社で部長となって活躍したいと考えています。 支社で働いている間は有給を活用して海外旅行へ行くことが目標です。 本社勤務になった後も、住宅を購入して御社で働く意欲を高めたいと考えています。 |
この例文は仕事への意欲があまり感じられないだけでなく、具体性にも欠けているのであまり良いとは言えません。
有給で海外旅行に行くことが目標になってしまっているので、仕事に対する目標を話すようにしましょう。
実現が難しすぎる
私は入社して1年以内に、北海道に御社の支店を作ることが目標です。 御社は都内で存在感を発揮しており、どこの地域でもマーケティングを行うことで優位性を獲得することができると考えています。 |
新入社員でも支店を作れるほどの体制が整っていれば良いかもしれませんが、自分の野望が突っ走っているだけの場合はNGです。
また、その地域に根差した企業であれば、地方に支店を作る計画を勝手にされても困ってしまいますよね。
企業の目指す方向性とかけ離れないように注意が必要です。
まとめ

「キャリアプランはない」と答えてしまうと、ほぼ確実にマイナスな印象を与えてしまうので、何かしら答えなければなりません。
この記事でご紹介したポイントを押さえて、是非自分なりのキャリアプランを考えてみてくださいね!