札幌在住の24歳。金融機関で3年働き、WEBマーケティング会社に転職しました。新しいことを学ぶのは楽しいな〜と実感している今日この頃です。就活生に寄り添った、少しでも為になる記事を書いていきたいと思います!
みなさんこんにちは!
集団面接は他の学生と比較をされてしまうため、少しでも面接官にアピールをしていい印象を残したいですよね!
印象を残すポイントの1つとして、「逆質問」があります!
今回は、印象に残る逆質問や、面接でしてはいけないNGな逆質問をご紹介します!
是非参考にしてくださいね〜!
目次
逆質問をする意図とは?

面接では必ずといっていいほど行われる「逆質問」ですが、面接官が逆質問をするのはどんな意図があるのでしょうか!
企業が集団面接で逆質問をするのは以下の3つの理由があります。
就活生の意欲を知るため
面接官が逆質問をする1番の理由は、「就活生の意欲を知るため」です!
学生が自社に対して「どれくらい関心があるのか」「どれくらい調べて来ているのか」ということを逆質問を通じて見定めようとしています。
逆質問を的確にできる学生は、「企業研究がしっかりできているな」と判断してもらえるので、面接官にもいい印象を与えることができます!
入社したいという意欲を伝えるためには、業務についてや、会社の今後のビジョンについて質問してみましょう!
コミュニケーション能力を確かめるため
2つ目の理由が、「コミュニケーション能力を確かめるため」です。
面接の流れでは、面接官が学生に質問をしますが、逆質問は学生が企業側に質問をする番です。
面接官は、「しっかりと会話のキャッチボールができるか」というコニュニケーション能力もチェックしているので、逆質問を通じて面接官との会話も楽しんでみましょう!
コミュニケーションが苦手な人も、相手の目を見て、きちんと聞こえる声で会話することができれば大丈夫です!
目を見ながら話すのが苦手という人は、面接官のネクタイの結び目らへんを見て話してみましょう!
意外にしっかり目を見て話しているようにみえますよ!笑
興味・関心を知るため
3つ目の理由は「興味・関心を知るため」です。
みなさんも、興味を持ったことついて調べたりすると、1つや2つ疑問が生まれることありますよね!
企業は逆質問をして、学生が持っている疑問や質問を聞くことで、「すぐに答えられるということは、この人はうちの会社や仕事に関心があるんだな」と感じることができます。企業に対して関心があるということをアピールするという点でも、逆質問は効果的です!
集団面接におすすめな逆質問15選

それでは、集団面接で使える逆質問15選をご紹介します!
ぜひ参考にしてみてください!
|
逆質問のポイントは、上記のように前向きな質問をすることです!
また、実際に働いている人にしか答えられない具体的な質問を心がけましょう!
ちなみに私が就活生の時は「入社までに取得しておくべき資格」について質問しました!向上心がある学生アピールです!笑
これはダメ!NGな逆質問をご紹介!

逆質問をされたとき、「特にありません」というのは1番のNGですが、質問は何でもいいわけではありません!
次は面接でしてはいけないNGな逆質問をご紹介します!
|
このようなNG質問には、以下のような特徴があります!
・HPや募集要項を見ればわかる
・「はい」「いいえ」で答えられる
・休暇や給料などの待遇面への話
調べればすぐに分かるような質問はイメージダウンにつながります!
休暇や給与面は就活生なら誰もが気になると思いますが、面接の場で聞いてしまうのはNGです!
どうしても気になる場合はOG会などの場で、採用に関係のない先輩に聞くようにしましょう!
また、先ほども伝えたように逆質問では「コミュニケーション能力」も見られています!
「はい」「いいえ」で終わってしまう質問では面接官と会話することができないので、極力避けましょう!
まとめ

今回は集団面接で使える逆質問や、してはいけないNGな質問をご紹介しました!
集団面接は他の学生もいるので、準備した質問がかぶらないように複数個考えて臨みましょう!
集団面接では他の学生と比較されることで、より緊張してしまいますよね。
よくある質問もスタンダードなものが多いため、他と差をつけるためにも逆質問で「意欲的な学生」であることをアピールしましょう!
最終面接での逆質問ついてはこちらの記事を参考にしてみてください〜!