
札幌在住の24歳。金融機関で3年働き、WEBマーケティング会社に転職しました。新しいことを学ぶのは楽しいな〜と実感している今日この頃です。就活生に寄り添った、少しでも為になる記事を書いていきたいと思います!
みなさんこんにちは!
面接では「あなたの性格を教えてください」「周りの友人からどんな性格だと言われますか?」などと質問されることがあります。
いきなり自分の性格について聞かれても、答え方に困ってしまいますよね。
性格といっても長所や短所があり、伝え方によって面接官からの印象が大きく変わります!
今回は「自分の性格」について聞かれた際の答え方をご紹介します!
これから面接を控えている学生はぜひ参考にしてみてください〜!
目次
「自分の性格」を質問する意図って??

「自分の性格」を質問することで、面接官は学生のどんな部分を知ろうとしているのでしょうか!
質問の意図を知ることで、より的確に答えることができます!
まずは面接官の質問の意図をご紹介します!
学生の人柄を知るため
多くの企業は、志望者の「人柄」を重視しています。自分自身の性格を聞き、志望者の考え方や性格を把握し、企業が求める人材とマッチしているのかを確かめます。
そのため、この質問に答える際は「企業が求めている人材」をしっかりと理解しておく必要があります!
自己分析ができているか知るため
面接官は、この質問をすることで「志望者がしっかりと自分自身のことを理解しているか」をチェックしています。
自己分析ができていないと「自分の適性や長所を把握できておらず、会社にどのように貢献するべきかが見えていない」と捉えられてしまいます。
反対に自己分析ができていると、自分の長所や短所を理解できており、仕事をする上で強みを上手に発揮したり、苦手な分野でミスをしないための対策を講じることができます!
自己分析は面接対策では必須なので、しっかりと自分自身のことを理解して、入社後に自分の強みがどう生かせるかを考えましょう!
自社で活躍できる性格かを確かめるため
面接官は、志望者の性格を知ることで「自社で活躍することができるか」をチェックしています。
どの企業にも「求める人物像」というものがあります!その基準にあなたがマッチしているかを確かめるのに「自分の性格」を聞く質問は最適です。
また、すでに活躍している社員のキャラクターや会社の雰囲気と合致するかどうかも見られています!
短所は長所に言い換えよう!短所→長所言い換え10選!

自己分析をしたら長所より短所ばかり思いついてしまう…という方も多いのではないのでしょうか!
でも、短所と長所は紙一重であり、短所は長所に言い換えることができます!
「短所→長所」の言い換えの例をご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください!
短所→長所
心配性→慎重 おせっかい→周りをよくみている 気が強い→負けず嫌い 熱中しすぎてしまう→集中力がある 人の頼みを断れない→献身的 消極的→状況をよく見ている 面倒くさがり→効率重視 理想が高い→向上心 考えすぎる→慎重 我慢してしまう→忍耐力 |
例文付き!「自分の性格」を聞かれた時の回答例5選!
それでは、「自分の性格」を聞かれた時の回答例をご紹介します!
①負けず嫌い
私は負けず嫌いな性格です。 私は以前、アパレル販売のアルバイトをしていたのですが、ノルマもなく「しっかりと挨拶ができればいい」と言われていました。しかし、私は他のスタッフに比べて売上の成績が悪く、とても悔しいと感じました。それから、「どうすれば売上が伸ばせるのか」ということを考えて、自分なりに他のスタッフのいいところを研究したり、だれよりも早くお客様に声をかけるなどして、売上を伸ばす努力をしました。その結果、1日の売上で1位を取ることができました。 この負けず嫌いの性格を活かして、御社に入社をしたら明確な目標を持ち、成績にこだわって業務に取り組みたいと考えております。 |
この例文のポイントは、具体的なエピソードを用いて、この性格を業務にどう活かすかを述べている点です!
②努力家
私はよく努力家な性格だと言われます。 私は大学の授業で中国語を選択していましたが、最初は勉強方法がわからずテストでは低い点数を取ってしまいました。このままでは進級が危ないと思い、中国語を徹底的に勉強すると決めてからは、毎日欠かさず2時間勉強に取り組みました。その結果、定期試験では学年1位となり、さらに中国語検定まで取得することができました。 |
この例文のポイントは悪い点を自ら分析し、解決するためにどう努力し、結果にどう繋がったのかを述べている点です。
③慎重
私は慎重な性格です。 物事を慎重に決めることができるのが、私の強みだと思っています。数字を扱うのが好きで、今は経理の事務のアルバイトをしています。正確な処理とお金の管理は自分に合っていて、昨年は簿記の資格も取得しました。お金を取り扱う仕事は1つのミスも許されないので、この慎重な性格を活かすことができると考えています。 御社での経理業務でも、慎重な性格を活かして常に正確に業務に取り組みたいです。 |
この例文のポイントは、自分が得意なことを理解し、それを活かしてアルバイトで経験を積んでいるという点です。
また、資格を取っていることで、「目標に向かって努力できる人」という印象も与えることができます!
④継続力
私はよく友人から「継続力がある」と言われます。 私は4歳から始めたピアノを今でも続けています。学生時代はコンクールに向けて毎日練習しておりました。現在も同じ先生に師事しており、アルバイトなどで忙しくなった今でも時間を見つけて練習し、月3回のレッスンに通っております。ピアノを弾いている時間は私にとって気分をリフレッシュできる時間です。就職してからも、趣味の1つとして好きなピアノを続けていこうと思っています。 |
この例文のポイントは、「4歳から現在まで続けていることがある」ということをアピールしている点です。
また、気分をリフレッシュできる趣味を持っていることも、面接では好印象になるポイントです!
私が面接で「自分の性格」を聞かれたときは、この例文と同じ「継続力」について答えました!長く働いてくれる学生を求めている企業にとって、「継続力」があることはとても武器になりますよね!
⑤計画性
私は計画性のある性格で、物事の優先順位を考えて行動することができます。 |
まとめ

今回は「自分の性格」について聞かれた際の答え方についてご紹介しました!
自分の性格を聞かれたら、「結論→長所を発揮した経験→入社後のイメージ」の順番で答えましょう!
長所を伝えるだけではなく、長所を入社後にどう活かすことができるかを伝えることで、面接官はあなたが入社をして活躍する姿をイメージすることができます!
また、この質問は自己分析をしないと答えられません!
自分の長所と短所を理解して、エピソードと一緒に自分自身について答えられるようにしっかりと準備をして面接に臨みましょう!
面接では「好きな座右の銘」を聞かれる場合もあります!
おすすめの座右の銘については、こちらの記事を参考にしてみてください〜!