札幌在住の23歳。大学を卒業して、WEBマーケティング会社に入社しました。主に、ライティングとSNS運用をしています。キャリティブでは、私が就活中に体験したことや、日常の出来事などを小ネタに記事を書いています!
最近では、新型コロナウイルスの影響で「オンライン授業やWEB面接」が増えましたよね。WEB面接は面接会場に行かなくていい分、事前に準備を行う必要があります。
授業でZOOMを使っている人であれば、ZOOMの使い方などはわかると思います。 ですが、初めてZOOMでWEB面接を受ける人にとっては「どうやるんだろう?」と不安に思いますよね。
そこで今回はZOOM面接の準備や面接官に好印象を与えるポイントをご紹介したいと思います!
目次
WEB面接を受ける前に準備すること

まずはじめに、WEB面接を受ける前の準備についてご紹介します!
WEB面接を受ける場所
WEB面接はビデオ通話のため、背景は白い壁などが映るところで受けるのが一般的です。また、WEB面接を受けるときは、明るく静かな場所を選びましょう。
おすすめの場所は自宅ですが、ペットを飼っていたり白い壁だけが映る場所を確保することができないという人もいますよね。
こちらの記事では、自宅で受ける場所選びのポイント、自宅以外でWEB面接を受けるのにおすすめの場所を紹介しているのであわせて読んでみてください!
インターネット環境

WEB面接はインターネット回線を使用して行います。 ですが、ただインターネット環境があればいいというわけではありません。
WEB面接はビデオ通話のため、データ通信量が大きくなります。 たとえば、外でYouTubeを見ている人なら体験したことがあると思いますが、通信制限がかかってしまい通信速度が遅くなるというあの現象…
YouTubeはデータ通信量が大きいため、すぐに通信制限がかかってしまいますよね。
ポケットWi-Fiやスマホのテザリング機能などは月に使える通信量が決まっている物が多いため、使わずに有線LANなどの安定しているネット環境を使用しましょう。
カメラ機能がついたデバイス

最近のパソコンやスマホなどには内側にカメラがついていますよね。 ですが、中にはついていないパソコンもあります。
その場合は、USBなどで接続できるWEBカメラまたは、内側にカメラのついたデバイスを購入する必要があります。
ちなみに、WEB面接を受けるときはスマホよりもパソコンで受けるのがおすすめです!
どうしてもパソコンを用意できないのであれば仕方ないので、こちらの記事で準備方法や注意点などをチェックしてから受けましょう!↓
https://careetive.com/article-3053/
アプリをインストールする

ZOOMはアプリがなくても利用することができますが、アプリをインストールしておくことでスムーズに開くことが出来ます!
たとえば、スマホのSafariやChromeなどのブラウザでYouTubeを見ることができますが、アプリから開いたほうが断然使いやすいですよね。
パソコンからZOOMでWEB面接を受ける方もアプリをインストールしておきましょう!
ちなみに、ZOOMは参加者として使用する場合、アカウントがなくても参加することが出来ます。
ZOOMでWEB面接を受けるときの流れ

それでは次にWEB面接の流れをご紹介します! 今回はZOOM面接の流れについてなので、Skypeで受ける場合はこちらの記事からご確認ください!↓
https://careetive.com/article-1041/
ネット環境やデバイスに異常がないか確認する
ネット環境は安定しているか、カメラやマイクに異常がないか確認しましょう。 もし、ネット環境やデバイスに異常があったらすぐに企業に連絡してください。
面接開始ギリギリに連絡するのは準備不足という印象を与えてしまうので、余裕をもって1時間前から準備をはじめることをおすすめします。
上下スーツを着用する

まずは上下スーツを着用しましょう。 「そんなの当たり前じゃん!」って思われる方もいると思いますが、見えないからと言って下はパジャマという人が意外といます。笑
身だしなみに関しては、通常の面接と変わりありません。強いて言うなら靴を履かないくらいですかね…
WEB面接だからといって気を抜かないように!
面接が始まる10分前に参加しておく
企業から面接用のURLが送られてくると思うので、面接が始まる10分前には参加しておきましょう。
URLをクリックすると「Zoom Meetingsを開きますか?」とダイアログが表示されるので「Zoom Meetingを開く」を押すと、画面が移動します。
面接が始まったらあいさつと不具合が起こっていないか確認する

画面が移動し、企業側が入室の許可をしたら必ずあいさつしましょう。 相手にしっかり声が届いているか、画面に不具合がないか確認したら面接開始です。
また、WEB面接が始まったタイミングで「イヤホンをしても良いか」の確認をするのがおすすめです。電話するときは耳に当てますが、ビデオ通話の場合デバイスを離して行います。
デバイスとの距離がある分、相手の声やあなたの声が聞き取りにくくなるので、イヤホンをしてWEB面接を行ったほうがスムーズに進みます。
こちらの記事では、WEB面接中にイヤホンを使うメリットやイヤホンを選ぶときのポイントをご紹介しています! あわせて読んでみてください!! https://careetive.com/article/article-3745/
面接官が退室するまで待つ
面接が終わったら、「本日はありがとうございました。」と伝え、相手が退室したのを確認したら面接終了です。
ZOOM面接で好印象を与えるポイント

カメラ目線で話す WEB面接では、画面に映る面接官の目ではなくデバイスのカメラを見ましょう。
対面の面接であれば、相手の目を見て話すのはとても良いことですが、WEB面接で画面に映る面接官の目を見ても目線があっていないという印象を与えてしまいます。
たとえば、友だちとスマホで写真を撮るときに、「全然違うところみてる…」ということはありませんか? 私はよくあるのですが、自分の映りが気になってカメラではなくスマホの画面をみてるんですよね。笑
結構バレバレなのでできるだけカメラ目線で受けましょう!
大きな声ではっきりと話す

WEB面接はマイクを通して相手に声が届くため、普段の声の大きさよりも小さく聞こえてしまいます。また、どちらかのネット環境が悪く聞き取りにくいということがあります。
たとえば、外で電話していたら勝手にWi-Fiがつながっていきなり相手の声が聞こえなくなるなど。
WEB面接ではトラブルがつきものですので、いつもより大きな声ではっきりと話しましょう。 早口になりやすい人はゆっくり話すと相手に聞こえやすくなります。
照明を明るくする
部屋の照明が明るいだけで印象も明るく見えます。
たとえば、窓を背にすると逆光になり印象が暗く見えてしまいます。カーテンを閉めてできるだけ部屋の照明を明るくする、デバイスの後ろにライトを置いてみるのもおすすめです。
WEB面接を受ける前に友だちと練習してみよう!

「WEB面接は初めて」という方からすると対面の面接より不安になると思います。
さらに、「ZOOMを使ったことがない」となるとなにから初めたらいいかさっぱりで すよね。
今回紹介したZOOMの使い方を参考に、友だちと練習してみるのがおすすめです。 こちらの記事ではWEB面接のマナーについてご紹介しています。 ぜひこちらも読んでみてください!