
北海道の私大文系。経営学部所属。北海道生まれの北海道育ちで、就職も道内で検討中。バドミントン、YouTube、ドライブが最近の趣味。現在はライティングやプログラミングを勉強してスキルアップに力を入れています!就活生が知りたくなるような、就活で学んだことや気付きを記事で発信していきます!
就活生の皆さん、こんにちは!
最近はweb面接が主流になりつつあり、「近々web面接を控えている!」という就活生も多いのではないでしょうか?
初めてのweb面接であれば、どんなことに気をつければ良いかもよくわからなくて不安ですよね。
今回はweb面接初心者の方に知ってほしい「web面接の基本マナー」についてご紹介していきたいと思います!基本のマナーを押さえて、web面接を攻略しちゃいましょう!
目次
web面接を成功させる秘訣

web面接は会社に直接行く必要がなく、自宅からでも面接を受けることができます。 東京に住みながら北海道の企業の面接を受けられるのはすばらしいですよね! そんなメリットもあるweb面接ですが、web面接を成功させる秘訣はなんだと思いますか?
実は、対面面接と同じようにweb面接ではマナーが重要視されているんです。 服装などの見た目から言葉遣い、表情まで、web面接だからといってチェックが緩くなるということはありません。
むしろweb面接は表情や雰囲気が伝わりにくくなるため、対面面接よりも気を遣わなければならないと思います。
「web面接を通過できるか不安…」と感じているのであれば、まずはweb面接で気をつけたいマナーについて知っておきましょう!
web面接の前日に準備すること

web面接に向けて前日までに準備しておくと良いことをご紹介します! web面接当日でも間に合いますが、余裕を持っておいた方が直前に焦らず済みますよ!
場所の確保
web面接を受けるための場所を事前に決めておきましょう。 どこでも良いわけではないので、次の基準を満たす場所にしてください!

web面接を受けるなら、背景をシンプルにするため白い壁がある場所を選ぶのがオススメです。
白い壁が見つからないという人は、シンプルな色のカーテンをバックにするのもアリです!
私はweb上でグループ面接を受けた経験があるですが、一緒に面接を受けた人がポスターやライブのタオルなどを壁につけていて趣味が全開でした(笑)
面接官もさすがに放って置けなかったようで、趣味についての質問を多く投げかけていました…。本気で選考を通過したいと考えているのならば、背景のマナーは守りましょうね。
連絡先の確認
突然回線が悪くなって、web面接用のアプリが落ちてしまった!という事態が起こる可能性も無くはないですよね。
そうなったときに落ち着いて企業の担当者へ連絡ができるように、事前に緊急時の連絡先を確認しておくと良いですよ! 端末の調子が悪くなることも考えて、PCとスマホの両方に連絡先を入れておくと安心です!
通知offの確認
意外と忘れがちなのが通知がoffになっているかの確認です。 対面面接ではスマホの電源さえ切っておけば問題ありませんが、web面接ではPCとスマホの電源を落とすわけにはいきませんよね。
通知が鳴りそうなアプリ、特にSNS系は全て通知をoffにしましょう。
持ち物の確認
web面接の前には、必要なものを自分の周りに置いておくことが大切です。 web面接中に画面から外れてものを取りに行ってしまうのは、忘れ物をしているのと同じですよ!
web面接では企業から指定されたものの他に、イヤホン、メモ帳は必ず用意しておくことをオススメします。 その他にも環境に応じてカメラやマイク、カンペ、充電器などを用意しておきましょう!
充電の確認
web面接を受ける前に、充電が足りているかを確認してください! 面接を受ける場所の近くにコンセントがあれば充電しながら面接を受けることができますが、コンセントがない場合は事前に充電をしておく必要があります。
私がweb面接を受けた場所はぎりぎりコンセントが届かず、事前に100%まで充電して面接に臨みました。
web面接直前のマナー

web面接を受ける直前に気をつけてほしいマナーをご紹介します! 直前の確認を怠ると面接にも影響が出るので、ズボラさんは要注意です。
身だしなみの確認
服装は企業から何も指定がない限りスーツを着用しましょう。 対面面接と同じく、下もちゃんと履いてくださいね!(笑)
メイクに関してはナチュラルメイクにするのは当たり前ですが、対面面接と同じメイクだと少し薄い印象になってしまいます。 なのでweb面接では対面面接の約1.5倍濃いめでメイクすることがオススメです。
特にメイクで気をつけてほしいのが唇で、リップの色が薄すぎるとweb面接では血色が悪く見えてしまいます。 対面面接で薄ピンクを使っているのなら1トーン濃いリップにしてみましょう!
私は就活用の薄ピンクと普段使いの濃い赤のリップしか持っていなかったので、2色を塗り重ねて丁度良い色にしました!
映り方の確認
自分の顔の映り方も面接前に確認しておいた方が良いです。 角度や明るさによって顔の印象がガラリと変わるので、相手に好印象が与えられるように調整しておきましょう!
角度は自分の目とカメラが同じ高さになるように調整してください。 角度がずれると見下しているように見えたり、逆に上目遣いしているように見えてしまいます。
また、顔に影が入ってしまうと暗い印象を与えてしまうので、カメラの後ろからライトを当てて明るさを調整しましょう!
開始10分前に待機
web面接が始まる10分前には、画面の前で待機しておきましょう。 対面面接と同じで、面接の時間には余裕を持って行動する必要があります。
どんなに遅くても面接の5分前には全ての準備を終わらせておきたいところです。
web面接中のマナー

ハキハキと話す
面接が始まったら、相手に聞き取りやすい声でハキハキと話しましょう! 声は小さいよりも大きめで話した方が好印象です。
対面面接と同じように、早口になってしまわないように注意してくださいね。 また、web面接で気をつけてほしいことは間合いの取り方です。
通信速度によっては相手が話を終えているか、続けようとしているかが少しわかりにくくなるため、相手が話し終わってから2拍置いて自分の話を始めると◎です!
カメラを見る
web面接で難しいのが、カメラを見ながら話すことです。
ついつい自分の映り方や面接官の反応が気になって画面を見てしまいがちですが、相手から見ると下を向いて話しているように見えてしまいます。 慣れない方は常にカメラを意識して面接に臨みましょう!
笑顔を絶やさない
面接で最も重要なのが笑顔を絶やさないことです。
笑っているだけで面接での第一印象はとても良くなるので、自分の顔が相手の画面に映る瞬間から笑顔を作りましょう! 自分が話しているときだけでなく、面接官が話しているときも気を抜かず笑顔をキープしてくださいね。
web面接後のマナー

web面接が終わったら、面接官に「本日はありがとうございました」とお礼の言葉を述べましょう。
対面面接と同じく、お礼の言葉を述べてからお辞儀をしてくださいね! そして自分から退出するのではなく、企業側から接続を切ってもらうのを待つのが基本のマナーです。
ただし、企業から「退出してください」という指示があったり、なかなか接続が切られないときは「それでは失礼いたします」と一声かけて退出しましょう。
マナーを意識してweb面接を制す!

web面接のマナーは対面面接と共通する部分が多いですが、web面接のマナーをしっかり守れている人とそうでない人の差はかなり大きいです。
web面接に慣れていなくて不安を感じる人は多いと思いますが、それは他の就活生も同じ条件なので安心してください。 今回ご紹介したweb面接のマナーをしっかり意識して、内定への道を切り開きましょう!