みなさんこんにちは!
今回は総合商社の面接対策についてご紹介します!
就職活動において「少しでも大手に就職したい!」と考えている方も多いのではないでしょうか!
総合商社の中でも「5大商社」と言われる「三菱商事」「伊藤忠」「三井物産」「住友商事」「丸紅」は際立った業績を持ち、毎年それぞれ10,000人以上の応募があると言われています。
そんな5大商社に入社するためには、各企業の特徴や動向を把握して、しっかりと面接対策をする必要があります!
今回は5大商社の社風や特徴、それぞれの企業に共通するよくある質問をご紹介します!
大手を狙いたい方は、ぜひ参考にしてください〜!
目次
総合商社各社の特徴を紹介!

総合商社のトップ、「5大商社」の各社特徴をご紹介します!
ここはしっかりと把握して志望動機や自己PRに盛り込みましょう!
総合商社No.1!三菱商事

総合商社の中でも業界第1位の売り上げを誇っています。海外でも「三菱の名前を出すだけでプロジェクトが有利に進む場合がある」と話す社員がいるほど、圧倒的な安定感がある会社です。
三菱商事はバランスの良い事業経営を行っており、「金属資源」に強みを持っています。
全世界に広がるネットワークを通じ、エネルギー・金属・機械・化学品・生活産業関連の多種多様な製品の流通・売買・製造や、資源開発、インフラ関連事業、金融事業、新エネルギー・環境分野等における新しいビジネスモデルや新技術の事業化などを取り扱っています。
このように、三菱商事は幅広い分野にバランスよく優れていると言えます!
三菱商事の企業情報
会社名:三菱商事株式会社
本店所在地:
三菱商事ビルディング
〒100-8086
東京都千代田区丸の内二丁目3番1号(登記上の本店所在地)
コーポレートスタッフ部門
天然ガスグループ
総合素材グループ
金属資源グループ
丸の内パークビルディング
〒100-8086
東京都千代田区丸の内二丁目6番1号
監査部
石油・化学グループ
産業インフラグループ
自動車・モビリティグループ
食品産業グループ
コンシューマー産業グループ
電力ソリューショングループ
複合都市開発グループ
資本金:204,446,667,326円
全社拠点数:国内9 海外115(事務所等51/現地法人本店40/支店等24)
代表名:代表取締役社長 垣内 威彦
従業員数:単体5,882名 連結86,098名(三菱商事単体及び子会社従業員数)
参照:三菱商事HP
さらなる飛躍が期待!伊藤忠商事

伊藤忠商事は、2016年の三菱商事の経営不振により業界トップの利益を獲得しましたが、2017年には三菱商事の利益回復により業界2位になりました。しかし、純利益が過去最高値を記録していることから、更なる飛躍が期待される企業だと言われています。
非資源分野に強みを持っており、2014年度には「非資源No.1商社」を達成。2020年度は、新型コロナウイルス感染拡大によるリスクを保守的に織り込んだうえで、連結純利益4,000億円を見込んでおり、どのような経営環境下においても必ずやり抜く「コミットメント経営」を実現するとしています。
伊藤忠商事の企業情報
会社名:伊藤忠商事株式会社
本店所在地:
東京本社
〒107-8077
東京都港区北青山2丁目5番1号
大阪本社
ノースゲートビルディング
〒530-8448
大阪市北区梅田3丁目1番3号
資本金:253,448,000,000円
全社拠点数:国内9 海外94
代表名:代表取締役会長CEO 岡藤 正広
従業員数:4,319名
参照:伊藤忠商事HP
業界3位!三井物産

三井物産は、伊藤忠商事とは正反対で「資源分野」に強みを持っています。三菱商事と同様に2016年に赤字決算となった三井物産株式会社ですが、2017年には経営回復して業界3位に舞い戻りました。
三菱商事と同様に資源ビジネスに重きを置いていると言える三井物産ですが、特に鉄鉱石と原油、天然ガスの生産権益量は業界トップとなっています。
近年では非資源領域にも進出しています。
三井物産の会社情報
会社名:三井物産株式会社
本店所在地:
日本生命丸の内ガーデンタワー
〒100-8631
東京都千代田区丸の内一丁目1番3号
JAビル
〒100-8631
東京都千代田区大手町一丁目2番1号
資本金:342,080,092,006円
全社拠点数:国内11 海外122(海外店: 29 現地法人: 93 (現地法人本店34))
代表名:代表取締役社長 安永 竜夫
従業員数:5,676名 (連結従業員数45,624名)
参照:三井物産HP
メディアや不動産に強い!住友商事

2015年の経営不振から復活し、2016年には業界第2位に躍り出た住友商事株式会社ですが、2017年には業界第4位に落ち着いています。
メディア関連のビジネスを独自に展開しており、5大商社の中でもメディアに強いと言われています。
資源ビジネスでは銅や金に強みがあり、業界随一の業績を誇っています。
住友商事の会社情報
会社名:住友商事株式会社
本店所在地:
〒100-8601
東京都千代田区大手町二丁目3番2号
大手町プレイス イーストタワー
資本金:219,800,000,000円
全社拠点数:国内22 海外114
代表者名:代表取締役 社長執行役員 CEO 兵頭 誠之
従業員数:単体5,455名 連結72,823名
参照:住友商事HP
世界規模の穀物事業!丸紅

丸紅を代表する事業としては「穀物事業」と「電力事業」の2分野が挙げられます。特に穀物事業は世界規模で世界的企業と肩を並べるほどの業績を誇ります。
電力事業においては、「丸紅といえばやはり電力」と社員が説明会で話すほど、同部門は花形部門といわれています。
丸紅の会社情報
会社名:丸紅株式会社
本店所在地:
〒103-6060
東京都中央区日本橋二丁目7番1号 東京日本橋タワー
資本金:262,686,000,000円
全社拠点数:136(68カ国・地域)
代表者名:代表取締役社長 柿木 真澄
従業員数:4,404名
(上記人員には、国内出向者632名、海外店勤務者・海外出向者・海外研修生864名が含まれています。また、上記4,404名のほかに、海外現地法人の現地社員1,487名、海外支店・出張所の現地社員が434名います。)
参照:丸紅HP
5大商社の社風を大解剖!

5大商社の特徴や会社情報をご紹介しましたが、次はそれぞれの会社の社風をみていきましょう!
会社によって社風もかなり異なるので、自分に合う会社はどれなのかチェックしてみてください!
エリートが集う!三菱商事
三菱商事は「組織の三菱」と言われており、「個」の成果ではなく「組織」の利益に貢献できる人材を育成していると言われています。
三菱商事の社風を表すもう1つのキーワードに、「国益への貢献」があります。
三菱グループに受け継がれてきた「三綱領」の理念の下、自社の利益だけでなく、国や社会に対する価値の提供も追求していることがわかります。
三綱領は三菱財閥グループに受け継がれる企業理念。「所期奉公」=期するところは社会への貢献、「処事光明」=フェアープレイに徹する、「立業貿易」=グローバルな視野で、の3つを指す。
「個」の力を重視!伊藤忠商事
三菱商事はさまざまなことを器用にこなしてきた「優等生」が集まるのに対して、伊藤忠商事は1つの物事にひたむきに取り組んできたエネルギッシュな人間が集うといわれています。
ある社員は「みんな心は『体育会』でオンの時は目標に向かって熱くなり、オフの時は底抜けに明るく盛り上がれる人が集まっている」と話していたそうです。
先ほどご紹介した三菱商事とは反対に、組織よりも「個」の力を重視する傾向にあります。伊藤忠商事には1人ひとりが「商人」として、各々の個性を大切にしながら自由に仕事をする文化が根付いているようです。
「人の三井」と呼ばれる三井物産

三井物産は「個」が尊重される社風です。これは「人の三井」といわれる三井財閥系企業の風土を引き継いだ社風であるといえます。
インターンにおいても、三井物産の「人」を押すようなテーマの話が多く、ある参加者によると「他の企業よりも個性的で魅力的な社員が多かった」と話す学生もいます。
三井物産の採用の責任者だった人が「個性的な学生が欲しい」と話していたことがあるほど、三井物産では「個」を重視していることがわかります。
面接では、自分の個性をアピールできるエピソードがあると効果的です!
腰が低く穏やかな雰囲気の住友商事
住友商事は、他の5大商社と比べて落ち着いた雰囲気のもつ社員が多いと言われています。
住友商事の社員は自社の社員について「一言でいうといい人が多い。穏やかで腰が低い、つい長い時間一緒にいたくなってしまう人が多い。」と話していると言います。
仕事をする上で「一緒に働く人が大事」と考える人で「穏やかな人がすき」という方は住友商事が合っているかもしれませんね!
若手が活躍できる環境!丸紅

丸紅は「風通しがよく親しみやすさを感じる社風」だと言われています。
また、「若手だからこそ」の風土があり、若手からの提案によって成り立っているプロジェクトが数多く存在するようで、若手社員でも積極的に挑戦するフィールドが備わっていると言われています。
実際に代々受け継がれてきている「正・新・和」の教えの中にある「新」にも、「常にチャレンジし続けるように」という思いが込められています。変化の流れを敏感に捉え、お客様のニーズに応え続けていくことに重きを置いているようです。
総合商社でよくある質問一挙ご紹介!

総合商社の面接ではスタンダードな質問から商社特有の質問まで幅広く質問されます!
また、冒頭でもお話しましたが、総合商社には毎年多くの学生が応募します。高い倍率を突破するためにもしっかりと対策して臨みましょう!
学生時代の経験を問う質問
学生時代の質問では、特に「大学時代の勉強内容」を問われる質問が多いので、しっかりと答えられるように準備しておきましょう!
それでは学生時代の経験を問う質問をみていきましょう!
|
リーダーシップについて問う質問も毎年されているので、エピソードがあれば詳しく話せるように準備しておきましょう!
商社特有の質問

商社の特徴として、各商社の違いや各部門でやっていることの違いが見えにくい傾向にあります。そのため、面接では「なぜうちの商社を志望するのか」という質問が必ずといっていいほど聞かれます。その際に自分の言葉でしっかりと答えられるように準備しておく必要があります。
それでは商社特有の質問をみていきましょう!
|
なかなか難しい質問が多いですよね…
企業研究や業界研究はもちろん、普段からニュースなどをチェックしておくと答えやすいかもしれません!
企業特有の質問
企業ごとに問われる質問も異なるので、しっかりと自分の志望する企業の質問には答えられるように対策しましょう!
それでは企業特有の質問をみていきましょう!
|
過去の意思決定を問う質問

エントリーシートにあるこれまでの経歴や活動を見て、応募者の大学進学やサークルへの参加、留学等、意思決定について聞いてくる場合があります。しっかりと自己分析をして臨みましょう!
|
人物に関する質問
性格や人間性をみるための質問です。特に選考が進むほどこの手の質問が多くされると言われています。それでは人物に関する質問をみていきましょう!
|
入社の意思、他社の選考状況に関する質問
人事側からすると、内定を出した学生が入社するかどうかは非常に重要な問題です!そのため選考が進むにつれて、志望度や他社の選考状況を聞かれるようになります。それでは入社の意思、他社の選考状況に関する質問をみていきましょう!
|
まとめ

今回は総合商社の5大商社である「三菱商事」「伊藤忠」「三井物産」「住友商事」「丸紅」にフォーカスを当てて面接対策をご紹介しました!
総合商社は倍率が高く、面接でも難しく答えにくい質問が多いので、しっかりと自己分析、企業研究をして面接に臨みましょう!
同じく高倍率の広告業界「電通・博報堂」の面接対策記事もぜひ見てみてください〜!