寒くなってきましたよね…。これからの季節、外に出かけるときはコートを着ていくことが増えてきますね!面接などで企業に行くときも例外ではありません。
ただ、面接のときにどんなコートを着ていけばいいのかわからなくて、迷ってしまったという経験はありませんか?私も冬に面接があったとき「どんなコートを着ていこうかな…。」と悩みました。
これからコートを買う方は特に必見!この記事を参考にコートを選んでみてほしいです♬
目次
面接のときにどんなコートを着ていく?

面接はスーツを着ていくことが多いですよね。私がまだ就活をしていた頃、スーツに合わせるコートに迷い「どうしたらいいのかな…。」と思いながら、クローゼットの中を何回もみたことがあります…。笑
これからさらに寒い季節になるので、北海道の就活にコートは欠かせませんね!それでは面接のときに着ていくコートの選び方を紹介します!
~コートの選び方~
コートには形、素材、色味など様々な種類がありますよね!面接に適しているコートと、適していないコートがあります。
・面接に適しているコートについて トレンチコート、チャスターコート、テーラード、ステンカラーコートなどがオススメです。
・面接に適していないコートについて ダッフルコート、レザージャケット、ダウンジャケットなどはカジュアルなコートなので、面接のときに着ていくのは避けましょう!
また色味は「黒、紺、グレー、ベージュ」が落ち着いてみえるので、この色のどれかにするといいですね!

最近はオシャレなデザインが増えてきているので、裏地に柄が入っているデザインもあります。私も裏地が可愛いコートについ、目がいってしまいます…笑
裏地はあまりみえないとは思いますが、あまりに派手だと面接官の目に入ってしまう可能性も考えられます…。細いストライプ柄やコートと同系色の目立たない柄などがオススメです◎落ち着いた色味のコートを選ぶようにしましょう!
面接のときにはコートをかけることができない場合が多いので、折りたたんで持つことになります。なので折り目がつきにくいコートを選びましょう。
コートを着て面接会場に行ったとき、「コートはどの場面で脱いだらいいんだろう…?」と思った経験はありませんか?
私も就活をしていた頃、コートに関する知識がなく同じように「コートはいつ、どこで脱ぐの!?」と悩んでいました。笑 面接会場に行くと、就活生たちがたくさんいてコートを脱いで持っていたので私も真似したことを思い出します…笑
意外と見られていることもあるので、コートのマナーについてちゃんと覚えておいた方がいいですよね汗 面接にコートを着ていくときのマナーについて紹介します。
面接にコートを着ていくときのマナーについて

コートは基本的に建物に入る前に脱ぐことがマナーになります。例えば、大きなビルが面接会場の場合は、エントランスでコートを脱ぎます。店舗の場合は、店舗に入る前ですね!
マフラーや手袋などの防寒具を身につけている場合も、コートを脱いだタイミングで外しましょう。
悪天候などで外でコートを脱げない場合は、中に入ってから脱いでも大丈夫です。その場合は受付の前に必ずコートを脱いでいる状態にしておきましょう。
脱いだコートはたたんで持ち歩くことになります。普段コートをかけておくことが多いので「コートのたたみ方を知らない…。」という方も多いのではないでしょうか?コートの正しいたたみ方を紹介していきます♬
コートの正しいたたみ方

コートは裏返しにたたむといいですよ!その理由は花粉や汚れ、ホコリなどを室内に持ち込まないようにするためです。
コートは外気に触れているのであまりキレイではないですよね汗 なので脱いだときにコートを手で払ったり、コートの汚れを落とすこともマナーの一つです。
コートの正しいたたみ方の手順を紹介します。
1.コートの裏地が表に出るように、襟元のタグを外側に向ける 2.縦半分に折る 3.持ちやすいように上下半分にする
この状態にして腕にかけて持ち歩くとキレイにみえるのでオススメです。たたんだコートはカバンを持っていない方の腕にかけて持ちましょう。
面接に持っていくカバンについては、こちらにまとめているのでぜひ参考してみてください!
次に面接の会場に着いたら、荷物を置くことになりますよね?そのときにコートをどこに置いたらいいのか迷ったことはありませんか?私も就活のときに「カバンの中に入れるのかな…?」と迷ったことを思い出します。汗
次に面接のときのコートの置き方について解説していきます!
面接時のコートの置き方

面接会場に入ったあとに、着席しますよね。そのあとカバンを置いて…。問題のコートは「カバンの上」に置きましょう!座るときにイスの背もたれにかける人もいますが、コートの長さによっては裾が床についてしまう可能性があります。
裾が床についてしまいダラーンとなってしまうのは、見栄えがよくないですよね…。床についてしまうとコートが汚れてしまう可能性もあります。
また、コートを汚したくないと思い「膝の上に置く」のはあまりオススメしません。なぜなら、面接官が入ってきたときや面接が終わったあとに「立ち上がって挨拶をするから」です。
手にコートを持ったまま挨拶をするのは失礼になります。また立ち上がるときに邪魔になるので、コートを膝の上に置かないようにしましょう。
正しくたたんだコートをカバンの上に置きやすいように、さらに半分に折っておきましょう。
カバンの上に置くのではなく「カバンの中に入れたらいいのでは…?」と思った方もいるのではないでしょうか?
コートをカバンの中に入れることはオススメしません。カバンの中から書類を取り出しにくかったり、カバンに入れようとして入らなかった場合にもたついてしまいます…。
キレイにたたんだコートをカバンの上に置いて面接官にスマートな印象を持ってもらいたいですね!
ここまで面接にコートを着ていった場合の話をたくさんしてきましたね!わずらわしいから「コートを着ていかなかったらいいのでは…?」と考えている方もいるのではないでしょうか?
やっぱり…。寒い日にコートを着ていかないというのはオススメしません!笑 風邪をひいてしまって就活に支障が出てしまうことも考えられます…。冬は特に体調管理が大切な季節です。
大切な面接の日に体調を崩して行けないというのは悔しいですよね…。あのときにもっと暖かい格好をしておけばよかったと後悔しないようにしましょう!
寒い面接の日にオススメのアイテムを紹介します♪
寒い面接の日にオススメのアイテム
・カイロ 貼るタイプのカイロは腰やお腹など冷えやすい部分に貼っておきましょう。足先が冷えるという方は靴の中に入れるカイロも売っているので、試してみてはどうでしょうか?
・機能性インナー 機能性インナーを愛用している方も多いと思います!面接でも大活躍します♪面接ではスーツを着ることが多いと思いますが、スーツって体にフィットしたサイズ感ですよね!
なので厚めのインナーを着ると着ぶくれしてしまう可能性も考えられます。機能性インナーは薄くて着ぶくれしにくいです!持っていない方は普段の寒い日にも着られるので一着持っておくことをオススメします。
・マフラー、手袋 定番だとは思いますが…。笑 やはりこの二つは持って行くと重宝しますよ!最近は手袋をしながらスマートフォンを使えるものもあるみたいです!私も欲しくなってきました…!
まとめ

寒さ対策も面接対策に繋がっています!面接のときに着るコートは早めに買って準備しておきましょう!
こちらの記事も参考にしてみてください!