札幌在住の23歳。大学を卒業して、WEBマーケティング会社に入社しました。主に、ライティングとSNS運用をしています。キャリティブでは、私が就活中に体験したことや、日常の出来事などを小ネタに記事を書いています!
2020年に入ってからの就活は、WEB面接やオンライン説明会などといったインターネットを利用して行うことが多くなりましたよね。
今までの就活とはガラッと変わって、やり方がわからなかったり「パソコンを持っていないから面接を受けられないんじゃ…」と思っている方もいるのではないでしょうか?
結論を言うと、パソコンを持っていなくてもスマホから面接を受けることができます。
今回は、WEB面接をスマホで受けるときの準備方法や注意点などをご紹介したいと思います!
目次
WEB面接はスマホよりもパソコンがおすすめ

WEB面接は、スマホでも受けることができます。
ですが、パソコンを使うことができるのであればパソコンから受けることをおすすめします。
スマホはパソコンのように安定感がありません。
たとえば、友だちとビデオ通話しているときにいきなり画面が止まったり、音声が途切れ途切れになって聞こえにくいという思いをしたことはありませんか?
画面が止まったり、音声が途切れたとしても、スマホだから仕方ないと思ってくれる面接官はそうそういません。
スマホから面接を受けること自体には、問題ありませんがネット環境など事前の準備をしっかり行う必要があります。
WEB面接の事前準備

それでは、次にWEB面接をスマホで受けるときの事前準備をご紹介します!
①Zoomやスカイプなどのアプリをインストールしておく。
WEB面接では、Zoomやスカイプなどと言ったアプリを使って面接を行うことが多いです。
インストール後にアカウントを登録し、設定をする必要があるので事前に済ませておきましょう!
スカイプの登録・設定方法は、こちらで紹介しています↓
Zoomのアカウント取得方法は、のちほどご紹介しますね!
②ネット環境や面接を受けることができる場所を用意しておく。

WEB面接はインターネットを利用して行います。ネット環境が安定していれば、画面が止まったり、音声が途切れることなく受けることができます。
WEB面接はビデオ電話です。自分の部屋で受けるときは、できるだけものが映らない明るいところで受けましょう。
面接を受けると知っているのに部屋が汚いとだらしない印象に…。
たとえば、身なりがすごくキレイな子の家って勝手な想像ですが、お部屋もキレイなイメージがありませんか?
その子の家に何日も前から遊びに行く約束をしているのに、当日おじゃましてとてつもなく汚部屋だったら、その子に対してマイナスの印象を持ってしまいますよね…。
また、暗いところで面接を受けると、印象も暗く見えてしまいますので明るいところで受けましょう!
③スマホの位置を確認する。

スマホでWEB面接を受ける場合は、スマホスタンドなどを使ってスマホを固定しましょう。
手に持ちながら行うのは手ブレしてしまいますし、モノに立てかけるのも不安定でスマホが倒れる可能性があります。
スマホスタンドなら、手に持たなくてOK。しかも、安定します。
今回は、おすすめのスマホスタンドを3つご紹介しますね!
・スマホ スタンド 【改善版】 AKEIE フレキシブルアーム付き 土台強化 2段調節 調整しやすい スマホ ホルダー 3.5~6.3インチに対応

テーブルの縁に挟んで固定できるタイプで女性でも簡単に取り付けることができます。長さも85cmまで伸びるので高さ調整しやすいのも◎
・スマホスタンド デスクライト LED 電気スタンドライト 卓上ライト LEDライト

LEDライト付のスマホスタンド。10段階調節可能なライト付なので、部屋に明るいところがなくても明るく見せてくれます。
・スマホスタンド 三脚 スマホ ホルダー 固定 動画撮影 タブレット スタンド 三脚用 ホルダー iPhone/Android スタンド タブレットセルカ棒 自撮り棒 撮影 スマホ ホルダー 38cm-145cm高さ調節可能 360度回転可能 くねくねアーム 収納袋付き 根元強化 下垂防止 5~9インチ

三脚タイプのスマホスタンド。三脚タイプなので場所を選ばず設置することができます。
WEB面接の当日の流れ

それでは事前準備が整ったら、当日の流れをチェックしましょう!
①ネット環境やスマホに異常がないか確認する。
ネット環境が不安定ではないか、スマホのカメラやマイクが正常かどうかを確認しましょう。
もし、ネット環境やスマホに異常があったらすぐに企業へ連絡してください。
はじまるギリギリに伝えるのは、面接官に良い印象を与えないので、余裕を持って1時間前から準備をはじめましょう。
②アプリの通知を切る。

WEB面接中にアプリの通知が来ないように通知を切りましょう。
友だちと電話をしているときに相手の通知音が聞こえてくるのと同じく、面接官に通知音が聞こえてしまったり、通知が目に入って集中できなくなります。
通知が目に入って、その内容が吹き出すくらい面白かったら面接中に笑っちゃう可能性がありますよね笑
③はやめにログインをする。
「◯時にログインしてください。」と言われたら、5~10分前にはログインをして待機しておきましょう。
アプリによっては相手に「オンライン」と表示されログイン状況がわかるものもあります。
はやめにログインをして、こちらの準備が整っていることをアピールすることで意欲が高い印象を与えることもできるでしょう。
④あいさつを欠かさずにする。

WEB面接はインターネットを通して行っているだけで、よくある面接と変わりません。面接がはじまったら「本日はよろしくお願いします。」と伝えましょう。
また、面接が終わったら「本日はありがとうございました。」と伝え、相手が切ったのを確認したら切ります。
⑤お礼のメールを送る。
面接後のお礼メールは送っても送らなくてもOKですが、送ったほうがあなたの印象をアップさせることができるかもしれません。
お礼メールはこちらで紹介しているのでチェックしておきましょう!
Zoomのアカウント取得方法

Zoomは参加者として使用する場合、アカウントがなくても参加することができます。
ですが、ホストが制限をかけている場合、アカウントが必要になるのでアカウントはあらかじめ取得しておくことをおすすめします。
アカウントの作成方法は、サインインとサインアップの2つあるのでそれぞれご紹介しますね!
サインイン
Apple ID・Google・Facebookのアカウントを持っていれば、サインインから取得することができます。
①アカウントにログインする
Apple ID・Google・Facebookなどのアカウントを使ってログインします。
②生年月日を入れる
アカウントを使ってログインすると自分の誕生日を入れる画面がでます。
③アカウントを作成
生年月日を入れ次へ進むとアカウントを作成というボタンが出てくるのでタップするとアカウントの作成は終わりです。
サインアップ
①生年月日を入れる
サインアップをタップすると自分の誕生日を入れる画面がでます。
②メールアドレス、名前を入力する。
次にメールアドレスと名前を入力する画面がでてくるので、入力します。
すると、入力したメールアドレスに「Zoomアカウントをアクティベートしてください」というメールが届くので「アクティブなアカウント」をタップします。
③パスワードを入力する。
次にパスワードを入力し、続けるをタップします。
④仲間を招待はスキップでOK。
仲間を招待の画面は「手順をスキップ」でOKです。
⑤サインインする
これでZoomのアカウントを取得することができたので「サインイン」からメールアドレスとパスワードを入れて終わりです。
WEB面接だからと気を抜かないで!

WEB面接はふつうの面接とすこし違いますが、面接は面接です。
上半身しか映らないだろうと思ってスーツの下はパジャマなんてことはしないようにしましょう!笑
また、WEB面接を受ける前に、カメラ目線になっているか、話している声は聞き取りやすいか、相手の声もしっかり聞き取ることができるか友だちと使ってみるのもおすすめです。
WEB面接で好印象を与えるポイントもご紹介してるのであわせてチェックしてみてください!