
札幌在住の23歳。大学を卒業して、WEBマーケティング会社に入社しました。主に、ライティングとSNS運用をしています。キャリティブでは、私が就活中に体験したことや、日常の出来事などを小ネタに記事を書いています!
みなさん、こんにちは~ 就職活動をしているとほぼ確実にグループディスカッションに直面しますよね…。 グループディスカッションは就活生の7割が経験する選考らしいですよ。
最近友達から「今度合コンに行くんだけどどうやったらモテるの?」って相談を受けまして。就活生の私からするとグループディスカッションと合コンって似ているなって思ったんです。
合コンもグループディスカッションも初めましての人が多いですよね。 その中でいかにどれだけ相手との距離を縮められるかが、スムーズに進めるカギになるのではないかと思いました。
もし、合コンで気になる人がいたら仲良くなりたいですよね?グループディスカッションでも同じく、グループのメンバーと上手く打ち解けられなかったら自分が言いたいことを発言できなかったり、まとめ切れなかったり。
今回は選考をスムーズに進められるように、合コンでも使えるグループディスカッションテクを紹介したいと思います!
目次
企業はここを見ている3つのポイント

まずは、合コンで使えるグループディスカッションテクの前にグループディスカッションの評価ポイントを3つ抑えましょう。
1.協調性
グループディスカッションは一人での選考ではありません。チームで協力して議論を進めていく必要があります。面接官は自分とは違う意見を持った人と協力して議論を進めれるかを見ています。
2.論理性
意見をまとめるには、違った意見を持っている人を納得させることが必要です。そのためにはなぜそう思うのかがないと納得しようがないですよね。「私はこう思います。なぜかというとこう思うからです。」と自分がなぜそう思うのかを意見が異なる相手に説明しましょう。
3.積極性
グループディスカッションを進めるにあたり諦めることは絶対にしないでください。諦めて積極的に参加しない人は評価されません。積極性のある人がグループ内にいると話し合いがスムーズに進みます。
合コンでモテる!テク4選

1.聞き上手
話しを聞かない人は印象悪いですよね。 たとえば、話しているときに同じ質問をされたら「それさっきも言ったんだけどな~」ってなりますよね。
会話で話した内容を覚えているだけで、相手に好印象を与えることが出来ます。グループディスカッションでは、人の意見をしっかり聞いて客観的にメンバーの話しを聞いた上で討論を進めていきましょう。
2.褒め上手
あなたは褒められて嫌な気分ってしたことがありますか?誰だって人に褒められると嬉しいですよね。
たとえば、「その服かわいいね!普段どこで買い物しているの?」と褒めながら質問することで、話しを広げることが出来ます。グループディスカッションで議論とは違う意見を言う人がいた場合、肯定してから反論しましょう。
「そういう意見もありますよね、ですが私は◯◯だと思います。」と1回肯定から入る否定の仕方で、意見の相違を伝えてあげることもできますし、場をまとめることができます。
3.気配り上手
合コンで、料理の取り分けやグラスが空いたら飲み物を頼むなどは定番ですが、ここで他の人と差をつけましょう。
上手く会話に参加できていない人に話しを振り、話しやすい環境にしたり一人で孤立してしまっている人に話しかけてあげたりしてみてください。これも気配りの1つで、相手を話しの中に入れてあげることが出来ます。
グループディスカッションを進めていくと発言する人に偏りが出ることがきっとあると思います。 グループディスカッションは発言した人勝ちではありません。
勘違されやすいですが、このタイプが一番選考に落ちやすいらしいですよ。発言できていない人には「◯◯さんはどう思いますか?」などと、話しを振ってあげましょう。
4.盛り上げ上手
合コンで全然盛り上がらないととてもつまらないですよね。盛り上がれば好みのタイプの人がいなくても楽しい場を作ることが出来ます。グループディスカッションでは「ざわざわ感」を作り出し、他のグループと差をつけましょう。
たとえば、街を歩いていてざわざわしているところがあるとなんだか気になりますせんか?
グループディスカッションでは、議論の合間でちょっとした沈黙時間が出てくると思います。 そんな時に「へぇ~そうなんだ~」だけでも良いので、ざわざわ感を作り出し、面接官に興味を持たせ他のグループと差をつけちゃいましょう!
これだけは絶対にしてはいけないNGな行動

1.自己紹介が長い
人数が多いとなおさらですが、話していくうちに相手のことは知れるので自己紹介や自分の話しはシンプルにしましょう。 グループディスカッションで、長々と自己紹介をしていると大きなタイムロスとなります。 自己紹介は簡潔にまとめましょう。
2.発言が多い
発言が多いからと言って、面接官からの評価が高くなるとは言えません。積極的に発言するのは良いことですが、発言は量よりも質が重要となります。
3.時間を守れない
これは言うまでもありません。合コンに遅れてきて目立とうとする方が、稀にいますがこれはデメリットしかありません。
合コンもグループディスカッションも時間は限られてるので遅れてくると自分をアピールする時間が減ってしまいます。時間を効率よく使うために、あらかじめプランをたてることでスムーズに流れを進められます。
そのため、グループディスカッションでのタイムキーパーは重要な役割になります。時間切れになってしまい、「意見をまとめられなかった」などといったことのないようにしましょう。
まとめ

合コンとグループディスカッションで共通して言えるのはチームワークが重要ということです。メンバーの一人だけが頑張っても選考を通過することは出来ません。 自分の与えられた役割をしっかり果たすことが選考通過への道となります。