
札幌在住の24歳。一度は看護学校に入ったものの、自分に合わず他の大学に編入。現在は経営学部に通いながら、就職活動を行なっています!趣味はジムで体を動かすことと、海外旅行です。このサイトでは、企業紹介を任されているので、自分がいいなと思った企業について書いていきます!
新卒として就活を行う際、一度は目にするであろう「営業職」の求人。営業職を求めている企業は多いので、応募を考えている学生さんは多いのではないでしょうか?
そこで、この記事では北海道の営業職への就職を考えている学生さんに対して、北海道東リ株式会社を紹介します!
目次
北海道東リ株式会社ってどんな会社?
東証一部上場・東リ(株)のグループ企業で、北海道に豊かな住空間を提供する「インテリア商材の総合商社」です。
昭和61年に、東リ(株)と道内インテリア卸業者3社の計4社が合併し「北海道東リ(株)」として設立しました。
東リの商品を軸に、150社以上のインテリアメーカーからインテリア商品を仕入れ、中小内装工事店から大手専門店へインテリア商品を販売しています。
しっかりした福利厚生や処遇体制で、安心して働くことができます。またアットホームな企業風土も北海道東リ株式会社の特質です。
道民企業ならではの風土を大切にしながら、そのことを基礎として、厳しい企業間競争に全社員一丸となって立ち向かっています。
出典:北海道東リ(株)【東リグループ】の会社データ マイナビ2021
会社データ
名称:北海道東リ株式会社
本社所在地:札幌市豊平区旭町3丁目1番7号
設立:1986/10/21
資本金:4千万円 (2020年3月)
従業員:64名
平均勤続勤務年数:12.5年(2019年)
月平均所定外労働時間(前年度実績):21時間(2019年)
平均有給休暇取得日数(前年度実績):9日(2019年)
前年度の育児休業取得対象者数(男女別):
女性 | 男性 | 合計 | |
2019年 | 1名 | 5名 | 1名 |
前年度の育児休業取得者数(男女別):
女性 | 男性 | 合計 | |
2019年 | 1名 | 0名 | 1名 |
資本系列:東リ株式会社 (東証1部上場)
業務内容: インテリア製品及び関連製品の販売・施工 塩ビタイル、塩ビ長尺シート、ファッションシート等、塩ビ製品の販売、カーペット、カーテン等 繊維製品の販売、壁装材の販売 ブラインド、ロールスクリーン、カーテンレール他 窓廻り製品の販売、カーテン縫製 上記関連製品及び施工用品の販売
売上高:36億1900万円(2020年3月度実績)
出典:北海道東リ(株)【東リグループ】の会社概要 マイナビ2021
北海道東リ株式会社の新卒採用情報
※2021年新卒採用を参考にしています
募集職種:営業職(ルート営業)
仕事内容: 1.商品の紹介・情報提供・売り込み 2.見積り・価格交渉・仕入交渉 3.商品の納材・搬入補助 4.施工現場の確認 5.集金・回収業務
待遇:正社員(試用期間3カ月)
必須要件:普通運転免許取得
選考方法:「マイナビ」 よりお申込みください。
採用フロー:
マイナビよりエントリー
↓ 会社説明会申し込み
↓ 面接申し込み ・履歴書、成績証明書送付
↓ 書類選考
↓ WEBテスト(学力ではなく適性を判断するものです) 面接(役員面接)
↓ 内定
勤務地:北海道内の各営業所
給与:月給:195,000円(総合職)
※別途各種手当
※試用期間(3カ月)についての手当は交通費と時間外手当のみ支給。
・昇給:年1回 ・賞与:年2回(6月、12月)
各種手当: 通勤手当、時間外手当、住宅手当、家族手当、燃料手当、職位手当、単身赴任手当
勤務時間:平日 8:45 ~ 17:30
※1年単位の変形労働時間制(週平均40時間以内)
休日休暇:年間休日 123日 (2019年度) ・ 週休2日制(土日)、祝日、年末年始、夏季休暇、有給休暇、介護休暇、産休育休、看護休暇、特別休暇 ※土曜出勤 年2回程度 ※会社営業カレンダーによる
社会保険:健康保険、介護保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
福利厚生:退職金制度、社有車貸与、定年後再雇用制度、育児時短勤務制度、保養施設(定山渓リゾートマンション、星野リゾート トマム・ザ・タワー)、など
新人教育プログラム:1年かけて行います 各種基礎知識研修、体験 ・ビジネスマンとしての基礎知識、商品知識の研修。
・ショールーム、商管センター体験 ・メーカー見学、工場訪問 ・施工研修 受注業務研修 ・商品知識、デスクワークを学ぶ 営業部配属研修 ・先輩社員と同行し現場の対応を学ぶ
出典:北海道東リ(株)【東リグループ】の採用データ マイナビ2021
これからも北海道東リ株式会社をチェック!
現在、北海道東リ株式会社はFacebook(フェイスブック)で公式アカウントを開設しています。 会社の情報収集も就活には必要ですので、ぜひ活用してください!
Facebook(フェイスブック)