就活を頑張って、「ようやく内々定がもらえたー!」なんて方も多いのではないでしょうか!
でもみなさん、内々定って、簡単に取り消されてしまう可能性があるのをご存知ですか? 内々定とは、内定ほどしっかりした入社の約束はしておらず、「入社の準備ができたら内定を出しますね〜」という、いわば「口約束」の状態です。
せっかく掴みとった内々定が突然取り消しになってしまったら、かなりの絶望ですよね…。 今回は内々定が取り消しになってしまう原因や、取り消しにならないための対策法をご紹介します!
「内々定の取り消しが不安…」という方はぜひこの記事を参考にしてください♪
目次
内定と内々定の違いって?
「内々定」はなぜ「内定」よりも取り消しされるケースが多いのか! それは労働契約の違いにあります!
内定 | 内々定 | |
労働契約 | 結んでいる | 結んでいない |
時期 | 10月ごろ | 3~8月ごろ |
取り消し | 基本的に取り消しは不可 (学生側は2週間以内なら可) | 企業、学生共に取り消し可能 |
内定は「ぜひうちの会社に来て欲しい!」と思った学生に対し、正式な契約を結びます。(労働契約)
一方、内々定は正式な契約は結んでいないが、「10月になったら内定を出しますね!」と口約束をしている状態です!
内定は、正式な契約を結んでいるため簡単に取り消すことができません。 しかし、内々定は労働契約が結ばれていないため、簡単に取り消しをすることができるのです!
内々定が出たからといって油断は禁物です! 内定が取り消されてしまう原因をしっかり把握して、正式に内定をもらうまで、「行い」には気をつけるようにしましょう!
内々定取り消しの理由5つ!<学生側に原因がある場合>
それでは、内々定が取り消しになってしまう理由で、学生に原因があるケースについてご紹介します。 自分は当てはまっていないか、しっかり確認してみましょう!
①卒業単位を取り損なう
学校の単位が未取得で、卒業するのが危ういと感じたら、企業は内々定を取り消す可能性があります。
企業の応募ページに「4年制大学を卒業したもの、またはその見込みがあるもの」などの記載がありますよね! 書いてある通り、大学を卒業できない可能性があると、企業は内定通知を送ってくれません。
実際私にも、内々定が決まっていたのに単位が取れず留年になり、内々定が取り消しになってしまった友人がいます。
かなりの大手から内々定をもらっていたので、相当ショックを受けていました…。
しっかりと卒業単位を取得して、企業側に卒業できるということを認識してもらいましょう!
②内定通知に返信をしなかった
内定通知に返信をしなかった、あるいは著しく返信が遅かった場合、内々定を取り消されてしまうことがあります。
企業への返事が遅かったり、返事をしなかったりすると、「入社の意思がない」とみなされてしまう可能性があります!
また、入社をして一緒に仕事をするにあたり、連絡はとても重要です!
入社前から連絡がとれなかったり、返信が遅い学生はだらしない人という印象を持たれ、一緒に働きたいとは思ってもらえません。
内定予定の通知に限らず、企業からの連絡は早めに返信をするように心がけましょう!
③SNSでの不適切な発言があった
SNSでの不適切な発言が見つかった場合も、内定を取り消される可能性があります。
近年、仕事中やバイト中などの不適切な動画が拡散され、問題になっていましたよね! SNSが普及するにつれ、このような問題も増えたため、入社前の学生のSNSをチェックする企業は増えています!
私も就活中は、大学の就活課の先生に「企業はSNSもチェックしてるから、投稿は気をつけて!」としつこく言われていた思い出があります。笑
今では就活生のSNSを監視して、企業側に渡すというサービスもあるくらいです!
文や写真、動画に不適切な部分がないか、投稿する際にはよく確認をしてSNSを使うよう心がけましょう!
④入社条件である資格の未取得
技術系や、専門の知識が必要な職種では、入社前に資格の取得が必須の企業があります。
内々定がでて、「◯月までに〇〇の資格を取得してください」と言われたにも関わらず、その資格を取得できていなかった場合、厳しい企業だとそのまま内々定が取り消しになってしまうケースがあります。
また、「いつまでに取得してください」という約束を守れなかったことで、「仕事ができない人」「信用に欠ける人」というイメージがついてしまう恐れがあります。
取らなきゃいけない資格がある場合は、その資格取得に向けてしっかりと勉強をしましょう!
もし一生懸命勉強をした結果、まだ資格がとれていない場合はその旨を説明し、もう少し待ってもらえるかどうかを確認してみましょう!
⑤学歴、経歴や資格の詐称
学歴や、経歴、資格などを偽っていた場合、内々定を取り消されてしまいます。
企業は、その学歴や経歴を考慮し、即戦力として会社で働いて欲しいと思っています。 「出身の高校が本当ではなかった」「在籍している大学が実際とは異なっていた」 などの経歴詐称は、企業からの信頼を著しく失ってしまいます。
たとえ経歴に自信がなかったとしても、嘘はつかず、実力で内定を取れるように努力しましょう!
内々定取り消しの理由2つ!<企業側に原因がある場合>
次は、企業側に原因がある場合の内々定取り消しの理由をご紹介します!
①企業の業績不振
企業側企業側の理由で内々定が取り消される理由の一つが、「業績不振」です。 会社の収益が著しく減って、人件費が削減される場合は、内々定が取り消されてしまう可能性があります。
中小企業などは、毎年採用人数を細かく決めて内々定を提示していますが、業績が悪化した際には内々定を取り消しする必要に駆られてしまいます。
また、大企業でも業績悪化の場合は採用人数の縮小が行われるため、採用計画が変更になり内々定を取り消されるケースもあります。
内々定から入社までは時間があるので、企業の経営がどうなるかは分かりませんが、企業研究の時点で企業の業績などはチェックしておいた方が安心です!
②自然災害
自然災害によって企業に大きな損失が発生すると、企業は新卒を採用する余裕がなく、内々定を取り消しせざるを得なくなってしまいます。
新入社員を採用するよりも、まず会社を立て直す方を優先するため、この場合の内々定取り消しは仕方ないかもしれません…。
内々定を取り消されないための対策法!
内々定はまだ口約束の段階なので、やむを得ないと判断された場合は、すぐに内々定を取り消されてしまいます!
内々定を取り消されないためにはどうしたらよいのか、対策をみていきましょう!
SNSに気をつける
なんといま、人事の9割以上が就活生のSNSをチェックしているんです! 具体的にチェックされている内容は、「マナーやモラルのない写真はないかどうか」です。
近年よくみられるマナーやモラルを無視した投稿が問題になりましたが、このような投稿をする学生を採用してしまうと、企業の信用にも影響してしまいます。
そのため、マナーやモラルのない写真が載っていないか、しっかりとチェックされているのです!
また、過度な飲酒や喫煙がわかる写真や動画を載せるのもNGです! 過度な飲酒や喫煙は、「お酒の飲みすぎで仕事に支障が出るのではないか」「たばこ休憩ばかり行くのではないか」と、入社前から悪いイメージをされてしまいます。
さらに、人事は過去の写真もチェックしています。未成年のころの飲酒写真が残っており内々定を取り消されたという事例もあるため、過去の写真にも気をつけなければなりません!
SNSでは不適切な発言はせず、誰にみられても問題がないようにしましょう!
就活エージェントを利用する
就活エージェントを利用することで、取り消しになる前に理由が聞けたり、対策をすることができます!
万が一内々定が取り消されてしまっても、就活に関するすべてのサポートを行ってくれるため、またすぐに別の内々定を獲得しやすくなります!
就職のプロの方にお願いすることで、内々定前後のフォローをすべてしてくれるので、安心して就活をすることができます! スムーズに就活をしたい方はぜひ就活エージェントを利用してみてください♪
まとめ
内々定は、内定と同じく「入社を約束」したものではありますが、正式な契約は結んでいないため、「口約束」の状態です。
内々定は、理由次第で簡単に取り消されてしまう可能性があるので、内々定をもらってからの「行い」には気をつける必要があります!
内定が取り消される理由のほとんどが学生の行動が原因です! しっかりと自覚を持って行動すれば、内々定を取り消されることもないはずです!
内々定が出たあとも気を抜かず、最後まで就活を乗り切りましょう!