札幌在住の24歳。金融機関で3年働き、WEBマーケティング会社に転職しました。新しいことを学ぶのは楽しいな〜と実感している今日この頃です。就活生に寄り添った、少しでも為になる記事を書いていきたいと思います!
面接の日は、誰もが遅刻しないよう細心の注意をはらってますよね!
しかし、面接の当日はなにがあるか分からないものです!
もしかしたら、電車の遅延に巻き込まれてしまう可能性や、会場を間違えたり、前の面接が長引いたりして遅刻してしまう可能性もあります!
とくに電車の遅延は、何分ではなく何時間と遅れてしまうケースがあります。
実際に私の友人は電車が交通トラブルで止まってしまって、遅刻しそうになった経験があると言っていました!
その友人はバスを使って間に合ったそうですが、思いがけないトラブルは誰にでも起こりえます!
最終面接の場合は内定がかかっているため、なんとしてでも面接を受けたいですよね!
中には遅刻するとわかると「どうせ内定はもらえないな」と面接に行くのをやめてしまう人もいるんです!
しかし、対応次第で遅刻をしても内定をもらえた学生もいます!
思いがけないトラブルに巻き込まれた際には、落ち着いて対応するのが重要です!
今回は、遅刻をしそうになったときの対処法や、企業に連絡する際のポイントをご紹介します!
目次
遅刻がわかったら、まずは企業に連絡を!

遅刻をしそうになった時に、まずしなければいけないことは、企業への連絡です!
遅刻をするかしないかの瀬戸際でも、理由がなんであろうと、企業への連絡はかならずしなければいけません!
連絡をするのとしないでは、印象は大きく変わります。
もし遅刻をしそうで焦ってしまい、連絡を忘れてしまうと企業側は「無断欠席だな」と思ってしまいます。
また、連絡を入れるのは、早ければ早いほど企業への迷惑は減らすことができます!
企業側も、場合によっては面接時間の調整が必要になるケースもあるため、遅刻するときには早く連絡がほしいはずです。
たとえ遅れる時間が1分でも、企業には必ず連絡を入れることを覚えておきましょう!
遅刻連絡をする際の3つのポイント

なにかしらの事情で遅刻しそうでも、できるだけ企業には悪い印象を与えずに面接を受けたいですよね!
それでは遅刻の連絡をする際の、3つのポイントをご紹介します!
①遅刻がわかったらすぐに電話連絡!
遅刻がわかった時点で、すぐに企業に電話連絡をしましょう!
メールはいつ読まれるか分からないため、遅刻の連絡を企業が確認できない可能性があります!
私は遅刻とは関係ありませんが、企業への急ぎの連絡をメールで送ってしまい、結果読まれず失敗した経験があります・・・笑
最悪、企業側に「無断欠席」と思われてしまう恐れがあるので、遅刻の連絡はメールではなく電話でするようにしましょう!
遅刻をするとわかったら焦ってしまいがちですが、落ち着いて連絡を入れると企業も状況に応じて最適な対応をしてくれます!
②到着時刻は余裕をもって伝える

企業への到着時刻は余裕をもって伝えるようにしましょう!
「早く到着したい」「迷惑をかけたくない」という理由から、到着時間のギリギリを伝えてしまうと、その時間にも間に合わなかった際にさらに印象が悪くなってしまいます。
場合によっては面接を受けさせてもらえないケースもありえるので、到着時間は余裕を持って伝え、開始5分前には到着できるようにしましょう!
また、駅から企業までどれくらいの時間がかかるのか、面接の場所はどこなのか、把握していないと時間を逆算することもできないため、あらかじめ企業への道のりや、到着するのにかかる時間は把握しておくようにしましょう!
電車の遅延など、何時ごろにつけるかが正確に分からない場合は、その旨を正直に伝えて企業側から指示をもらいましょう!
③面接日が変更になった場合はさらに謝罪の気持ちを伝える
最終面接では、役員や社長が面接するケースが多いため、面接時間が変更になるとその日に面接できない可能性があります。
電車が動きそうにない場合や体調不良など、あなたから面接の日にちの変更を依頼しなければいけないケースもあります!
これらの場合は、面接のスケジュールに影響を及ぼしてしまっているため、しっかりとお詫びを述べましょう!
また、別日に面接していただく際も、スケジュールを変更していただいたお詫びと感謝の言葉を伝えましょう!
電話連絡の例文をご紹介!

遅刻がわかっても焦らずに、落ち着いて企業に連絡をしましょう!
それでは電話連絡をする際のポイントをご紹介します!
1、まずは面接の約束をしていることと、時間、氏名を伝える。
「◯時から面接のお約束をしております〇〇 〇〇と申します。」
2、遅刻する旨を伝える。
まずは何の連絡なのか用件を伝える。
3、遅刻する理由を伝える。
用件を伝えた後に、遅刻をする理由を説明します。
寝坊や自分のミスの遅刻でも、嘘をつくとバレてしまいます!
理由は正直に伝え、誠意をもって謝罪しましょう。
4、謝罪をする
電車の遅延など、自分に非がない場合でも、企業に迷惑をかけてしまっていることには変わりありません!しっかりと謝罪をしましょう。
5、到着予定時刻を伝える
大切なのは、何時頃に到着することができるかを伝えることです。
ギリギリの時間を伝えるのではなく、余裕を持った時間を伝えましょう!
6、面接をしてもらえるかどうか確認
企業や面接官にもスケジュールがあるので、その日に面接できるとは限りません!
到着予定時間に対応してもらえるのかを確認しましょう!
遅刻する際の電話連絡の例文
お世話になっております。わたくし本日12時から面接のお約束をいただいている〇〇と申します。採用担当者の△△様はいらっしゃいますでしょうか。 <はい、△△です> お世話になっております。わたくし本日12時から面接のお約束をいただいている〇〇と申します。 大変申し訳ございません。午前中の面接が長引き面接時間に遅れる見込みです。 ◯時◯分には到着できる予定なのですが、面接を受けていただくことは可能でしょうか。 <はい、大丈夫です> ありがとうございます。できるだけ早く伺いますのでよろしくお願い致します。 |
このように、遅刻をするという旨、簡単な理由、謝罪はしっかりと伝えましょう。
面接をしてくれる場合は感謝の気持ちも忘れずに伝えましょう!
これはNG!遅刻の際にやってはいけない行動!

面接に遅れるとわかると、誰しもが焦ってしまいますよね。
そんなとき、慌てて行動してしまうと企業からの印象がダウンしてしまう場合があります!
遅刻したときのNG行動をみていきましょう!
焦ってしまい面接中おどおどしている
面接に遅刻をして動揺している気持ちはわかりますが、面接では平常心を保ち、落ち着いて受け答えすることが大切です!
遅刻をしてしまった段階で、面接官には少なからず少しマイナスなイメージがついてしまっています。
その中で、遅刻を引きずりさらにおどおどしてしまうと、面接官はあなたのことがなにも分からず面接が終了してしまいます。
最終面接という最後の場面で、最後のアピールをできないまま終わってしまうと、とても後悔が残りますよね。
遅刻してしまった際でも、面接が始まる前に深呼吸をし、落ち着いた気持ちで面接を受けられるよう意識しましょう!
面接開始3分前に連絡をする
先ほどもお話ししましたが、面接開始時間ぎりぎりに連絡をするのはNGです!
遅刻しそうになったときに、乗り換え方法やタクシーを使うなど、試行錯誤をする人が多いようです。
しかし、いろいろな手を尽くしているうちに面接開始3分前!
「連絡した時にはもう面接キャンセルだった・・・」
なんて、企業によってはそんな厳しいこともあります!
最低でも面接は受けさせてもらえるように早めに連絡をするというマナーは守るようにしましょう!
遅刻した時の企業からの評価は?

遅刻をしてしまった場合、企業は学生をどう評価するのでしょうか。
「遅刻する=内定はもらえない」と諦めてしまう前に、学生への評価ポイントをみていきましょう!
遅刻したからといって必ず不合格ではない!
遅刻をしてしまった時点で不合格だと思い込み、やる気をなくしてまう学生もいるかもしれません。
しかし、遅刻をしたからといって、必ず不合格になるわけではありません!
もし遅刻した段階で、その学生を採用する気がない場合は、面接も受けさせてもらえない場合が多いです。
しかし、少し時間をずらしてもらって面接を受けられた場合や、日程をずらしてもらった場合は、「あなたの話をききたい」と思ってくれている証拠です!
特に最終面接は、あなたの人柄や熱意が評価され最後の段階まできているので、あなたの話がききたいと思ってくれるパターンが多いです!
面接で遅刻を引きずって諦めてしまい、入社の意思を伝えられないことはもったいないです!
面接でも最初に遅刻したことを謝罪し、そのあとはしっかりと自分の思いを伝えられるように全力を尽くしましょう!
選考では不利になってしまう
お話したように、面接に遅刻したからといって「必ず不合格」というわけではありません。
しかし、選考の際に不利になってしまうのは確かです。
面接に遅刻した学生と遅刻していない学生、同じくらいの魅力があり1人を選ぶとすると、やはり遅刻をして企業に迷惑をかけてしまった学生が不利になってしまいますよね。
遅刻をしたことでマイナスからのスタートになってしまっているので、面接中のマナーにはとくに気をつけ、そこから評価が上がるように、自己PRや志望動機でしっかりとアピールをする必要があります!
遅刻をしたことを忘れるくらい、入社の意思や熱意を十分に伝えて、面接官に少しでも好印象を与えられるよう精一杯の努力をしましょう!
まとめ

今回は遅刻をしてしまった際の対処法や電話連絡のポイントをご紹介しました!
予期せぬ交通トラブルに巻き込まれたりする可能性は、だれにでもあります!
もし面接に遅れそうな時は、落ち着いて対応しましょう!
大切なのは、すぐに企業に連絡をすることです!
連絡が遅れただけで印象は大きくかわってしまいます!
面接を受けられるかの分かれ道にもなるので、遅刻がわかった時点ですぐに連絡をしましょう。
遅刻をしそうな時でも、まずは落ち着いて対応しましょう!
遅刻をしたからと言って、必ず落ちると決まったわけではないので、最後まで内定を諦めず面接に向かいましょう!
最終面接の時間に関する記事も、よかったら読んでみてください♪