
札幌在住の24歳。金融機関で3年働き、WEBマーケティング会社に転職しました。新しいことを学ぶのは楽しいな〜と実感している今日この頃です。就活生に寄り添った、少しでも為になる記事を書いていきたいと思います!
みなさん、一次面接には受かるのに、なぜか毎回二次面接で落ちてしまう…と、悩んでいませんか?
一次面接に受かって喜んだのも束の間、二次面接で毎回落ちるとメンタル的にもやられてしまいますよね・・・
その上、周りの友人に内定が出始めると、やっぱり焦ってしまいますよね。
私も就活生の頃、自分が二次面接で立ち止まっている中、友人が内定をもらい始めてかなり焦りながら就活をしていた記憶があります…
「一次面接と二次面接、何が違うの?」
「毎回落ちるのは同じ理由?」
今回はそんな疑問を解決すべく、一次、二次面接の違いや、二次面接に落ちてしまう理由を解説していきたいと思います!
また、二次面接を突破するための対策法も一緒に紹介していきます!
二次面接で落ちてしまって、なかなか次のステップにいけない方や、これから二次面接の予定があり不安を抱えている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください!
目次
一次面接と二次面接、見られているところの違いは?

一次面接と二次面接では、面接官に見られているポイントが違います!
そのため、一次と二次で同じ対策をしては、なかなか受かりづらいんです!
まずはそれぞれの面接で面接官が重視しているポイントの違いを見ていきましょう!
一次面接で重視しているポイント
一次面接では社会人としての基礎ができているかをみています!
例えば
・身だしなみが整っているか
・しっかり挨拶ができるか
・目を見てはっきりと話せるか
・質問に対して的を射る回答ができているか
などです!見た目も清潔感があり、面接マナーもできた上で、しっかりと質問に答えられれば、一次面接は突破できる可能性は高いです!
二次面接で重視しているポイント
二次面接では、その学生が企業とマッチしているかを見ています。つまり、「会社との相性」を重視しています!
二次面接では、「入社したらどんな仕事に携わりたいか」「これまで1番努力してきたことはなにか」など、自己分析や企業研究が大事になってくる質問が増えます。
一次面接よりも踏み込んだ質問で、あなたの人柄を引出します!
そこから、会社や業務についての質問で、会社と学生の相性をチェックします!
面接官が、あなたの人柄に好感を持ち、仕事関連の質問で入社の意欲が伝われば、面接官はあなたと一緒に働きたいと思うはずです!
二次面接は、自己分析と企業研究を徹底して、しっかりと自分の意思を伝えられるように準備しておきましょう!
二次面接に落ちる3つの理由

一次面接は通過できるのに、二次面接では落ちてしまう人には、共通した理由があります!
これから紹介する3つの理由を基に、自分の二次面接を振り返り、当てはまるものがないか確認してみましょう!
志望動機が弱い
二次面接で落ちてしまう理由のひとつに、志望動機が弱いというのがあります。
二次面接では、企業と学生の相性が見られるので、志望動機が弱いと「他の会社でもいいんじゃない?」と思われてしまいます。
志望動機を見たときに、「他の企業にも代用できそうだな?」と思われる志望動機は、内容が弱いと言えます。
志望動機に大切なポイントは、
・入社したい意思が伝わること
・その会社じゃなきゃだめだ!という意思が伝わること
です!「他社ではなく、なぜ弊社を志望しましたか?」と聞かれたときに、他社との違いや、その企業の強みを説明できるように、しっかりと準備していきましょう!
自己分析や企業研究が不足している
二次面接では、一次面接よりも踏み込んだ質問をされるため、自己分析や企業研究をしっかり行い、自分や企業のことをしっかりと把握することが必要です!
短所や長所、学生時代に努力をしたことなど、自分の性格や能力について話すことができなければ、面接官はあなたを評価することができません!
一方で、自分の性格や強みなどを、今後働く上で企業にどう生かすことができるかまで説明をすると、面接官はその学生と一緒に働くことを想像することができます!
自己分析をしているときも、自分の性格がどう会社に貢献できるかを考えながら取り組んでみましょう!
また、「入社後にどんな業務に携わりたいですか」など、仕事関連の質問をされたときに的外れな回答をしてしまうと、「この学生は企業研究してきてないんだな」と一発でバレてしまいます。
企業の事業内容などはしっかりと調べましょう!
HPや、社員や社長のSNSをチェックすると、いま力を入れている事業や会社の最新情報をチェックすることができるのでおすすめです!
企業とマッチしていない
二次面接で落ちてしまう理由の一つとして、企業と学生がマッチしていないということが考えられます。
企業は、せっかく働いてもらう人には、長く働いて欲しいと考えています!
そのため、その学生の将来のビジョンや、取り組みたい仕事などが企業にマッチしていないと、面接官はその学生がどんなに優秀でも、なかなか採用しにくいものです。
また、社内の雰囲気にマッチしていないと感じた学生も、採用した後にストレスなどで離職する可能性が高いため、採用されない傾向にあります!
「うちの会社とはマッチしていないな」と思われないためにも、二次面接の前に、しっかりと企業研究をして、企業の方向性を把握しておきましょう!
その上で、自分の将来のビジョンを伝えることができれば、面接官も「この学生とは相性がいいかも!」と思ってくれるはずです!
次のステップへ!二次面接に落ちないための対策法!

これまで、二次面接で落ちてしまう理由についてご紹介しました!
もし自分にあてはまるものがあれば、それらを解決していきましょう!
これからは、二次面接に落ちないための対処法を紹介していきます!
企業研究や自己分析を徹底的にする
二次面接では、学生の個性や能力を見極め、本当に企業で活躍できるか、戦力になるかどうかを見ています。
企業との相性も見られているため、企業のことは十分に知っておく必要があります!
二次面接で落ちてしまう理由として、「志望動機が弱い」を挙げましたが、志望動機を豊かにするには、やはり企業のことをよく理解していることが重要です!
HPや応募ページを読みこむのはもちろん、機会があれば会社の説明会にも積極的に参加しましょう!
説明会では、社員のリアルな声を聞くことができるので、企業の情報を集めるのにおすすめです!
また、面接では自分を売り込む場です!
面接官に自分のことをアピールするのに、自分自身を知ることは必要不可欠です!
強みや個性をしっかり伝え、自分を採用することで会社にとってどんないいことがあるのか、しっかりとアピールをしましょう!
逆質問を考える
逆質問を考えておくことも、二次面接を突破するのに大切です!
多くの面接で、「最後になにか質問はありますか?」と聞かれます。
この逆質問で、「特にありません」と答えてしまうと、「この学生はうちの会社に興味がないんだな」という印象を与えてしまいます!
私は面接の最後に逆質問を聞かれて「特にありません」と言ってしまった張本人です…笑
逆質問についてまったく考えてなくて、いざ聞かれたら緊張で全く質問が出てこなかったんです…
その面接は、しっかりと落ちました。笑
逆質問って、事前に考えておかないとなかなか出てこないものですよね・・・
・1日の業務の流れ
・仕事をする中でのやりがい
・働いている中で必要と考える能力
など、企業に関する質問をすると企業に関心があることがしっかりと伝わります!
準備していないと、意外と出てこない「逆質問」
面接前はしっかりと準備をして挑みましょう!
こちらの逆質問の記事も参考にしてみてください♪
まとめ

今回は二次面接に落ちてしまう理由や、面接に落ちないための対策法をご紹介しました!
一次面接には受かるのに、二次面接では毎回落ちてしまうとなかなか焦ってしまいますよね…
一次面接と二次面接では、面接官に見られているポイントが違います!
面接ごとに対策を変えて準備をしてみましょう!
一次面接で身だしなみやマナーはクリアしているため、二次面接では企業研究と自己分析を徹底して、企業に入りたいという熱意を伝えましょう!
しっかりと自分の強みや個性をアピールできて、なおかつ企業のこともしっかりと調べていることが伝われば、面接官も「この学生と一緒に働きたいな」と思ってくれるはずです!
二次面接を突破して、次のステップにいけるようにしっかりと準備をして面接に挑みましょう!
一次面接、最終面接で落ちてしまう方は、こちらの記事も参考にしてみてください♪