
みなさん、こんにちは~
企業から内定をもらってホッとしていると、入社する前に開催される「内定者懇親会」の案内が届いた!!
「これってどうしたらいいの?」と悩みませんか?
参加した方がいいのか?どんな内容なのか?服装は?都合が悪くて行けないときはどうすれば…などなど。よくわからないことばっかりで不安になりますよね。
そんなあなたのために!!疑問をひとつずつ解消していきましょう~♪
目次
内定者懇親会をする目的は?

そもそも何のために開催されるのか気になるところですよね!
内定者懇親会には
・内定者同士の仲を深めてほしい
・少しでも不安を取りのぞいてあげたい
・入社意識を高めるため
・会社を深く知るため
などさまざまな目的があります。
そしてほかにも内定後に辞退されるのを防ぎたいという目的もあるようです。
『就活白書2019』によると、2018年度の新卒採用にかかった1人あたりの平均採用コストは72.6万円だそうです。
これは高額ですね!たしかに内定辞退してほしくない企業の気持ちもわかります…ただ、先に挙げた通り、内定者にも参加するメリットは必ずあるようですね!!
どんなことをするの?

知らない場所で知らない人たちが集まっているし、内容がまったくわからないと不安ですよね…
企業によってさまざまですが、内定者懇親会の内容は大きく5つあります!
①会社説明や今後の過ごし方を説明
入社までの過ごし方や課題、配属先が決まる時期などの説明をしてもらえる企業があります。もちろん大事な内容なので忘れないようにメモをしておきましょう!
<必要なもの>
・筆記用具
・メモ帳
・クリアファイル
②自己紹介
初めて顔をあわせる同期や先輩(面接で会ったことがあるかもしれませんが)に自己紹介をする機会はおそらく、ほぼ100パーセントあると思います。
自己紹介が不安な方のために好印象を残す自己紹介の仕方はあとで詳しくご紹介しますね!
③グループワーク
グループワークを行うことがあるようです。グループワークはコミュニケーションを深めることが目的なので、堅苦しくなく楽しめる内容のものが多いようです。同期たちとはじめての共同作業を楽しみたいですね♪
④内定者同士の交流
内定者同士が交流できる機会が用意されているようです。以前放送していた、同期入社した新入社員たちの成長と葛藤を描いた「同期のサクラ」というドラマを知っていますか?
わたしは毎週かかさず観ていました!同期は一緒に仕事をする仲間であり、競い合うライバル、よき理解者にもなるので、「かけがえのない存在だよな~」としみじみ感じました笑
⑤先輩社員との交流
先輩社員との交流も貴重な機会です。これから一緒に働く可能性が高いので、恥ずかしがらず、積極的(引かれない程度に笑)に話しかけてみてくださいね!
参加した方がいいの?

内定者懇親会の目的や内容はわかったところで、参加した方がいいのかどうか悩みますよね!
答えは…「できれば参加した方がいい!」です。
同期や先輩とはいつかは顔を合わせることになります。内定者懇親会に参加するかしないかでタイミングは違いますが、それなら先に打ち解けておいた方が安心ですし、心強いです。
また、面接や会社説明会ではわからなかった、企業の実際の雰囲気を肌で感じることができます。面接では聞けなかった質問をするチャンスでもあります。
内定者懇親会に参加して「入社したい!」という意思が高まれば、これから一緒に働く同期や先輩、上司と交流ができる貴重な機会です。
反対に、「この企業の雰囲気は自分にあわないかも」「入社したくないな」と感じたら入社する前に、内定を辞退することもできます。
気をつかったり緊張する場面もありますが、ここまでご紹介したように参加するメリットはたくさんありますよ!
参加できない場合

友達との予定はズラしてもらいましょう。
冠婚葬祭などやむを得ず参加できなかったり、そもそも参加する気がない場合はなるべく早めに企業へ連絡を入れてくださいね。
直前で参加人数がかわると企業へ迷惑がかかってしまします。参加しないからといって内定が取り消しになることはないようなので安心してください。
参加・不参加を知らせるメールの送り方

参加・不参加を知らせるメールを送る時にもマナーは必要です。実際にどのように送るといいのか例文をご紹介します!
<参加の場合> 件名: Re:内定者懇親会のご案内 本文: 株式会社キャリティブ 人事部 〇〇様 お世話になっております。 〇〇大学〇〇学部の〇〇 〇〇(氏名)と申します。 このたびは、内定者懇親会のご案内をいただきありがとうございます。 喜んで参加させていただきます。 〇月〇日(〇曜日)〇時~〇〇へ伺います。 貴社や内定者の方々とお会いできるのを楽しみにしております。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 〇〇大学〇〇学部 〇〇 〇〇(氏名) 〒〇〇-〇〇 北海道札幌市〇〇区〇〇 携帯電話:090-××××-×××× メール:××××@××××××.jp ーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
ポイント

・返信の場合は、件名に「Re:」がついたままでOKです。
「もらったメールに対する返信」ということを表しているので、件名に「Re:」がついていると相手も「懇親会の案内に対する返信が来たな」とわかりやすくなります。
・新規でメールを送るときには「内定者懇親会の出席連絡 〇〇大学 氏名」とわかりやすい件名にしましょう。
・日程の連絡を受けたら再度、確認のため指定された日時をメールの本文に入れておきましょう。
・メールの最後には必ず署名を入れましょう。誰からのメールなのか、どのように連絡を取ればいいのかがわかります。
<不参加の場合> 件名: Re:内定者懇親会のご案内 本文: 株式会社キャリティブ 人事部 〇〇様 お世話になっております。 〇〇大学〇〇学部の〇〇 〇〇(氏名)と申します。 このたびは、内定者懇親会のご案内をいただきありがとうございます。 大変申し訳ございませんが、当日は学業の都合によりどうしても参加することができません。せっかくの機会をいただいたにも関わらず、お断りすることとなり大変心苦しく思います。 もしまた別の機会がございましたら、ぜひ参加したいと考えております。 何卒、よろしくお願いいたします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 〇〇大学〇〇学部 〇〇 〇〇(氏名) 〒〇〇-〇〇 北海道札幌市〇〇区〇〇 携帯電話:090-××××-×××× メール:××××@××××××.jp ーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
ポイント

・件名についてのポイントは出席メールと同じですが、新規でメールを送るときには「内定者懇親会の欠席連絡 〇〇大学 氏名」とわかりやすい件名にしましょう。
・本文はシンプルに、欠席する旨と理由、謝罪の気持ちを伝えましょう。
・参加できないことを連絡するときには、「せっかくの機会をいただきましたのに~」などクッション言葉を使うと、やわらかい印象になります。
<番外編>直前でキャンセルする場合

事前に参加することを伝えていても、急遽キャンセルしなければならない状況もあると思い。
当日キャンセルする場合は担当者が気づかない場合があるので、メールではなく電話で連絡をしましょう。
電話連絡をするときは次の例文を参考にしてみてくださいね。
<電話の場合> 企業:お電話ありがとうございます。株式会社キャリティブです。 あなた:お世話になっております。〇〇大学の〇〇(氏名)と申します。 企業:お世話になっております。 あなた:本日の内定者懇親会についてなのですが、担当者様にお繋ぎいただけますでしょうか。 企業:はい。少々お待ちくださいませ。 担当者:お電話代わりました担当の〇〇です。 あなた:お世話になっております。〇〇大学の〇〇と申します。本日の内定者懇親会についてなのですが、急で申し訳ございませんが、欠席させていただけますでしょうか。 担当者:かしこまりました。それではキャンセルで承ります。 あなた:ありがとうございます。当日のご連絡となり申し訳ございません。また機会がございましたら、ぜひ参加したいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 |
ポイント

・担当者が不在の場合はキャンセルの旨を伝えてもらいましょう。念のため、あわせて謝罪のメールを送っておくことをオススメします。
「先ほどは内定者懇親会の欠席の件でご連絡しました。ご準備いただいていたところ、急な欠席となり大変申し訳ございません。」といった内容でメールをしておくと、欠席の連絡をしたことを記録に残せるので安心です。
好印象を残す自己紹介のポイント4選

内定者懇親会では高い確率で自己紹介をする場面があると思います。
自分の順番がきて急に慌てふためくことがないように笑 事前になにを言うか準備しておきましょう。
自己紹介をするときに、気をつけるポイントは大きく4つ!!
①堅くなりすぎない
初対面で緊張すると思います!でも面接のように堅苦しくならず、リラックスして自分らしく話してくださいね~
②1~2分間で簡潔に話す
たとえば「1人5分で自己紹介をどうぞ!」といった時間制限がない場合、1~2分程度でまとめるようにしましょう。
ダラダラと話してしまうと、集中力が途切れて飽きてしまいますし、まわりに配慮できないと思われてマイナスイメージにつながってしまいます。
③笑顔でハキハキと
せっかくいい内容の話をしても、声が小さくてなにを言っているかわからなかったり、暗い表情だともったいないです!
みんなに届くような大きな声で明るく話すことを意識してみましょう。
④会話のきっかけになる話題
出身地の話や学生時代に打ち込んだことなど内定者同士や先輩との会話のきっかけになる話題を入れるのがオススメです。
みんなの印象に残ったり会話のきっかけになります。ちなみにわたしは人見知りのせいか、初対面ではおとなしく見られがちです。
自己紹介の時に「似ている芸能人?はガチャピンです!」といって顔マネをすると意外なのかみんな笑って打ち解けてくれました!ギャップを狙うのも効果的かもしれませんね!笑
では、実際にどんな自己紹介をしたらいいのか次の例文を参考にしてみてください!
<自己紹介> ①まずは挨拶と学校名・名前を元気よく伝えましょう! こんにちは!〇〇大学〇〇学部の〇〇(氏名)です。 ②学生時代に打ち込んだことや趣味、出身地の話題 中学生のころからソフトボール部に所属していて、大学でも続けていました。ポジションはセンターだったので守備範囲が広く、走り回っているうちに俊足になりました。 しかし、フライを取るのがヘタで失敗してめがねに当たり、レンズが取れたことがありました。笑(クスッと笑えるネタを盛り込むとgood!親近感がわきます) ③今後の抱負 部活で培ったチャレンジ精神と粘り強さには自信があります。社会人になってからも新しいことに、どんどんチャレンジしていきたいと思います!ちなみに、人と話すことが好きなので気軽に話しかけていただけるとうれしいです。よろしくお願いします! |
話す内容に困ったら使える話題例 ・ペット ・アルバイト ・好きな食べ物 ・出身地(イベント・名産物・方言) ・趣味 ・スポーツ
参加するときの服装

内定者懇親会にはどんな服装で参加したらいいのか…スーツ?私服?それともオフィスカジュアル?自分だけみんなと違う服装で参加するのは避けたいですよね!
いったいどんな服装で参加したらいいのでしょうか?つぎのような結果が出ています。
■内定者懇親会には、どんな服装で参加しましたか?(n=164、複数回答)

「スーツ」で参加した人が65.9%と6割を超えています。「オフィスカジュアル」も37.2%と意外といるようです。
なにを着ていくか悩むところですが、企業からとくに服装の指定がなければ「スーツ」で参加するのが無難かもしれません。
ほかにも注意したい身だしなみは…
・髪型は明るくしすぎない
・長い髪はまとめる
・ナチュラルメイク
・ネイルも肌なじみの良いナチュラルなもの
・カバンはA4サイズが入る黒や紺色のもの(自立するタイプがベスト)
就活ほどキッチリする必要はないようですが、仕事に関係する人たちとの集まりということは忘れず、清潔感のある身だしなみで参加しましょう!
まとめ

内定者懇親会は絶対に参加しなければいけないということではありません。
でも、参加するメリットはあります!
これから一緒に働く人たちに会える貴重な機会です。とくに同期は社会人になってから、辛いこともうれしいことも分かち合えるかけがえのない存在になるはずです!
わたしも何度、同期に救われたかわかりません!!みなさんも大切な仲間に出会えることを祈っていますね!