
札幌在住の23歳。大学を卒業して、WEBマーケティング会社に入社しました。主に、ライティングとSNS運用をしています。キャリティブでは、私が就活中に体験したことや、日常の出来事などを小ネタに記事を書いています!
最近は新型コロナウイルスの影響があって、オンライン授業を取り入れている大学を多くみかけますよね。実際に大学に行かなくても、自宅で授業が受けられるのはとても安心ですし便利だなと思いました。
私も流行りに乗っかって友だち4人とオンライン飲み会をしてみたのですが、意外と楽しくて気づいたら日付が変わってました(笑)いま新型コロナウイルスで外出自粛要請が出ているので、WEB面接を取り入れる企業も多いそう。
WEB面接には、SkypeやZOOMなどの会議ツールを使ったWEB面接が多く見られます。ですが、WEB面接はふつうの面接とは違って便利な反面、事前に機材などの準備や気をつけなければいけないことがあります。
そこで、今回はWEB面接でよく使われているSkypeを使ったWEB面接について説明していきたいと思います!
目次
WEB面接とは?

WEB面接はテレビ通話を使った面接です。 パソコンとネット環境があればかんたんに参加できちゃう便利な面接方法です。
最近ではリモート面接と呼ばれることもあります。Uターン・Iターン就活生や、今のこの新型コロナウイルスで外出自粛要請が出ている中、面接会場まで行かなくても自宅で面接を受けられるのはとてもありがたいですよね。
WEB面接のメリット
・簡単に面接が受けられる。
・移動時間を気にしなくて良くなる。
・交通費の費用が抑えられる。
・面接時間を調整しやすい。
・慣れた空間で行うため、緊張感が軽減される。
WEB面接は企業側にもメリットがあって、人件費の削減やスケジュール調整もつきやすいので採用活動が効率良くできます。
WEB面接はお互いWin-Winな面接方法なんです!!
WEB面接をする前に準備すること

WEB面接をする前にまず、マイク機能とカメラ機能のついたパソコンとネット環境を用意しましょう。 パソコンは画面がでかく相手の顔も見やすいです。もし、パソコンがなくて企業からパソコンの指定がなければスマートフォンでもOKです。
カメラやマイクのクオリティは、印象を大きく左右することがあるので、新しくパソコンを購入するのならスペックの良いものを選ぶのがおすすめです。
ネット環境は、回線速度が速いと途中で画面が止まったり、通話が切れたりという問題なく行えます。
もし、「家にパソコンもネット環境もないよ!」という人は個室のネットカフェでするのがおすすめ。ネットカフェなら回線も早く、ネットカフェの個室は静かなのでほかのお客さんにも聞こえることなくできますよ。
Skype面接をする前に準備すること

まずはパソコンやスマートフォンにSkypeのアプリをダウンロードしましょう。 Skypeをダウンロードしたらアカウントを作ります。
Skypeのアカウント登録はとっても簡単。
1.電話番号かメールアドレスを設定する。
2.パスワードを設定する。
3.プロフィールを入力する。
4.設定した電話番号かメールアドレス宛に認証コードが送られてくるので、それを入力する。
5.ロボットによる操作でないかの確認をする。
6.マイクとカメラが正常に動くかの確認をする。
これで登録ができます。とっても簡単ですよね。カップラーメン並にはやい!(笑)
ちなみに、名前はフルネームで設定し、プロフィールの画像は就活生らしいフォーマルなものにしておきましょう。
Skypeはインターネットの通信環境にもよりますが、通話音質がよくて相手の声がクリアに聞こえるという特徴があります。
アカウントが登録出来たら、面接本番前に一回友だちとSkypeをつなげてシミュレーションしてみるのがおすすめです。
スカイプ面接 チェックリスト
✔ネット回線は安定していますか?
ビデオをつけると音声だけの時と比べて通信量は多くなります。YouTubeをみてたら知らないうちに通信制限かかった!ってことよくありますよね
ネット環境が不安定だと画面と音声にタイムラグが発生します。最悪、途中で通話が切れてしまうこともあるので確認しておきましょう。
✔パソコンやスマートフォンの位置を固定しましょう
パソコンやスマートフォンは顔と上半身が映る高さに固定しましょう。あまりにも近すぎたり遠すぎたりすると相手の声が聞き取りにくいという問題が発生します
カメラの位置も高すぎたり低すぎたりしてしまうと、相手から見たら見下ろされてる感じに見えて印象が悪くみえてしまいます。 デバイスを少し高めに、目線と同じ位置に置くのがポイントです。
また、周りに物は映りこんでいませんか? 朝起きてそのままのベッドや洗濯物など、生活感のある物が映らないようにできるだけ白い壁だけが映るようデバイスを固定しましょう。
✔スピーカーやマイク、カメラに異常はありませんか?
デバイスを離した位置からでもしっかりと相手の声が聞こえるか、自分の声は相手に聞こえるか、スピーカーとマイクの確認しましょう。
マイク付きのイヤホンをすると相手の声や自分の声も届きやすくなります。 面接が始まる前にイヤホンを外した状態で面接官に「イヤホンを使用してもよろしいでしょうか?」と確認すると好印象です。
面接本番前に確認しておけばネットの快適さやSkypeの使い方を把握することが出来ます。企業と面接の日時を打ち合わせしたら準備はばっちりです! 準備が整ったら次は面接当日の流れを見ていきましょう~。
Skype面接当日の流れ

①服装は上下スーツを着用する
「上半身しか映らないし上半身だけスーツで良いしょ~」と下はパジャマだったら面接官にパジャマがみえてしまったということもあるそうです、、 実際に会場で面接するときと同じ服装で挑みましょう!
②身だしなみを整えたら面接が始まる10分前にはSkypeにログイン
Skypeはお互いのオンライン状況がわかるので10分前にはスタンバイしましょう。スタンバイしたらほかのウィンドウやアプリの通知は切ってください。
友だちと電話してるときに相手の通知音が聞こえてくるのと同じく、面接官にも聞こえてしまいます。
面接がはじまる5分前になったら面接官にチャットでメッセージを送ります。 面接官側から連絡くることがほとんどですが、こちらが準備できてるよということを知らせるためにメッセージを送りましょう。
「本日〇〇時からSkype面接をさせていただく予定の〇〇です。こちらは準備ができております。よろしくお願いいたします。」
面接に挑む意欲のアピールにもなるので好印象を与えられますよ。 これがないとまだ準備できていないのかなと面接官を心配させてしまいます。 WEB面接でも時間が守れていないと印象が悪くなってしまいますのでご注意!
③面接官から着信を受けたら面接スタート
お互い通信状況などの不具合がないか確認した後にあいさつをしましょう。
イヤホンの使用を確認したい場合は、あいさつをした後に聞きいてくださいね。
「こんにちは。〇〇と申します。本日はお時間をいただきありがとうございます。早速お尋ねしたいのですが、イヤホンを使用してもよろしいでしょうか?」
通話が始まったら通常の面接と変わりません。表情や姿勢に気を遣いましょう。 ちなみに、着信を出るときは着席した状態からのスタートでOKです!
④質問を受け答え終わったら面接終了です。
「これで面接は終わりです」と言われたら、面接終了時のあいさつも忘れずに伝えましょう。 「本日はお時間をいただきありがとうございました。」
相手が通話を切ったことを確認したら、その日のうちにお礼のメールを入れましょう。
チャットよりはメールのほうが望ましいですが、メールアドレスを知らないのであればチャットでも問題ありません。 お礼メールをいれると好印象です。
お礼メールはこちらの記事で紹介してます!
Skype面接で好印象を与えるには?

Skype面接で好印象を与えるポイント
・大きな声ではっきりと話す
WEB面接ではタイムラグが起きることがありますが、焦らずゆっくり答えることがポイントです。
つい緊張から早口になってしまったり、なにを言っているのか聞き取れないといった状況も考えられるのでいつもより大きな声でハッキリと話しましょう。
・カメラ目線で話す
本来なら相手の目を見て話しますよね。つい画面にうつる面接官の目を見がちで、相手から見ると「どこみてんの?!」と思われます。
私もよく友だちと写真を撮るときにあることなのですが、自分の写りが気になって画面を見てたら「全然違うとこみてんじゃん!(笑)」ってことがあります。(笑)つねにカメラ目線を意識しましょう。
・あいづちを打つWEB面接では、画面が気になってカメラ目線ではなくなってしまうこともあります。適度にあいづちを打って、相手に話しを聞いてますよとアピールすると好印象にみえます。
・部屋を明るくする
部屋の照明はいつもより明るくしましょう。 デバイスのカメラによっては画面に映るあなたが暗い印象を与えてしまいます。 顔に影ができるできるとホラー映画のようにみえちゃうので影ができないように気をつけてください。
証明がこれ以上明るくならないよ!ってときは、カメラの上にライトを置いてみると顔が明るく見えます。 これを女優ミラー効果と名づけましょう。(笑)
まとめ

WEB面接では事前の準備が重要になります。 もちろん面接対策もですがデバイスや通信状態をしっかり確認しておきましょう。
・カメラ目線になっているか
・しっかりと自分の話している声が聞き取りやすいか
・友だちに画面を録画してもらってどう相手に映っているかみてみる。
Skypeは就活が終わってもビジネスで使うことが出来るので残しておいても良いと思います。 ぜひ参考に試してみてください♡